2017 Fiscal Year Research-status Report
「中一ギャップ」現象と小中学校間の連携・接続に関する研究
Project/Area Number |
17K04868
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
毛利 猛 香川大学, 教育学部, 教授 (50219961)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中一ギャップ / 小中連携 / 一貫教育 / 学校文化 / 物語論 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.物語論(ナラティブ・アプローチ)の立場から、異なる「学校文化」間の移行と中学校生活への適応に関する問題について考察した。中学生は、その中学校生活の只中において始まり(入学)と終わり(卒業)を見通しており、そうした時間的展望のなかで、そのつど自分の中学校時代を筋立てている。中学生が中学生であるのは、彼らが「私の中学校時代」という物語を自分に対して語り続けているからである。この「私の中学校時代」という物語を「成長の物語」にするためには、様々な登場人物との出会いと豊かな交流、何らかの困難な課題への挑戦と「つまずき」体験のとらえ直しが必要である。生徒の一人ひとりが「私の中学校時代」という物語を生きており、このかけがえのない物語を「成長の物語」にするための視点を教育者が共有することの意義について考察し、「「私の中学校時代」という物語を生きる」という論文にまとめた。 2.香川県下のすべての小学校および中学校を対象に、小中連携、一貫教育の取り組みの現状(小中学校の連絡会、教員の異校種間交流、児童生徒の異学校種間交流)と成果、これを推進する小学校と中学校の教員の意識(成果をあげるための要件、中一ギャップの捉え方)を予備調査するための調査表を作成した。 3.高松市における小中連携、一貫教育の事例校として、施設隣接型の小中一貫教育校として過去に研究開発学校の指定を受けた直島小学校・直島中学校について、現在の取り組みの取材だけでなく、過去に勤務し、その後他の学校に移動した複数教員への取材によって、かつての小中一貫教育から「やや距離を置いた者」としての活動評価の聞き取りを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.異なる「学校文化」間の移行と中学校生活への適応に関する文献研究については、順調に進んでいる。その研究成果を物語論(ナラティブ・アプローチ)の視点から「「私の中学校時代」という物語を生きる」という論文にまとめることができた。 2.香川県下のすべての小学校および中学校を対象とする、小中連携、一貫教育の取り組みの現状と成果、これを推進する小学校と中学校の教員の意識を調査するための調査表を作成できた。 3.高松市における1部の事例校への聞き取りはできたものの、他県のフィールド地区、事例校への研究取材については十分にできなかった。 4.1~3を総合すると「おおむね順調に進展している」と評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.異なる「学校文化」間の移行と中学校生活への適応に関する文献をさらに広く精査する。 2.香川県下のすべての小学校および中学校を対象に、小中連携、一貫教育の取り組みの現状と成果、これを推進する小学校と中学校の教員の意識に関するアンケート調査を実施し、調査結果を集計する。 3.高松市における事例校への聞き取り取材、他県のフィールド地区、事例校への研究取材を継続して行う。
|
Causes of Carryover |
県外のフィールド地区、事例校への研究取材が十分にできなかったため、研究経費のうち旅費の使用額が当初の予定より少なくなった。
|
Research Products
(2 results)