• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「中一ギャップ」現象と小中学校間の連携・接続に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K04868
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

毛利 猛  香川大学, 教育学部, 教授 (50219961)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords中一ギャップ / 小中連携 / 一貫教育 / 学校文化 / 物語論 / 小学校英語
Outline of Annual Research Achievements

1.大学で学ぶ学生たちは、中学校入学を控えた小学校6年生のとき、新しい中学校生活にどのような不安や心配事をもっていたのか。また、中学校入学後にその不安や心配事はどうなったのか。そのことは、彼らが進学した中学校区のなかでメジャー(多数派)またはマイナー(少数派)の小学校出身であることや、彼らが通った小学校と中学校の「小中連携」の取組みとどのように関係しているのか。さらに、彼らは「中一ギャップ」という現象についてどのように考えているのか。これらに関する学生たちの意識を調べるための「思い出の中の「小中連携」に関する調査」を実施した。
2.小学校における英語教科化に向けて、香川県教育委員会は中学校の英語教員を校区内の小学校に派遣し、小学校6年生の英語の授業をサポートする事業を平成30年度から開始した。派遣された中学校教員は、小学校6年生のクラス担任とティームティーチングで英語の授業を行っており、この事業は、小学校と中学校の連携・接続の観点からみても大変興味深い取り組みである。そこで、校区内の小学校に出向いて授業をしている複数の中学校の英語教員に、6年生担任とともに小学校英語の授業を行うなかで見えてきた、小学校と中学校の「学校文化」の違いと小中連携・接続の課題と可能性について研究取材を行った。
3.異なる「学校文化」間の移行と中学校生活への適応、少子化に伴う学校の統廃合と一貫教育に関する文献を収集し、文献研究を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.学校における働き方改革、教員の多忙化の問題もあり、香川県下のすべての小学校と中学校を対象に、小中連携、一貫教育の取組みとこれを推進する小中教員の意識を調査するという方法をとらず、小学校英語の教科化に伴う事業について、小中連携・接続の観点から、校区内の小学校を回って英語の授業をしている中学校教員に研究取材を行うとともに、学生たちを対象とする「思い出の中の「小中連携」に関する調査」を実施することにした。
2.異なる「学校文化」間の移行と中学校生活への適応に関する文献研究は順調に進んでいる。少子化に伴う学校の統廃合と一貫教育に関する文献の収集と研究については、やや遅れている。
3.1・2を総合すると「やや遅れている」と判断できる。

Strategy for Future Research Activity

1.異なる「学校文化」間の移行と中学校生活への適応、少子化に伴う小中学校の統廃合と一貫教育に関する文献をさらに広く精査する。
2.少子化が進行する中で、地域に学校を存続させるために義務教育学校に移行した事例校を中心に、小中一貫教育の現状と課題について研究取材を行う。
3.中学校の英語教員が、校区の小学校に出向いて6年生の担任とともに英語の授業を行う県下の取り組みについて、小中連携・接続の観点から継続して研究取材を行う。
4.「思い出の中の「小中連携」に関する調査」の結果を集計し、分析した成果を関西教育学会で発表する。

Causes of Carryover

県外のフィールド地区、事例校への研究取材が十分にできなかったため、研究経費のうち旅費の使用額が当初の予定より少なくなった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi