2020 Fiscal Year Research-status Report
「中一ギャップ」現象と小中学校間の連携・接続に関する研究
Project/Area Number |
17K04868
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
毛利 猛 香川大学, 教育学部, 教授 (50219961)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 中一ギャップ / 小中連携 / 学校文化 / 進学不安 / 学校統廃合 / 少子化 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.いわゆる「中一ギャップ」現象が注目され、「小中連携」の必要性が声高に叫ばれるようになった背景にある要因を、現代の学校における「心理学的な眼差し」の強まりと学校統廃合を推進するための理由づけという2点から考察するとともに、「中一ギャップ」の捉え方の二重性(なくすべき「障壁」と捉えるのか「成長の弾み」と捉えるのか)に応じて、実際に効果を上げている「小中連携」は、「両にらみ」の取り組みにならざるを得ないこと、適応上の困難を抱えた少数の子どもへの(ギャップをなくす方向での)支援の仕方を、平均的な多数の子どもたちにそのまま当てはめてはならないこと、彼らに必要なのは、ギャップを乗り越える「たくましさ」を育てる「学校ならでは」の地道な取り組みであることを提言した論稿を関西教区学会年報第44号に掲載した。 2.子どもの社会性や「たくましさ」を育成する「学校ならでは」の取り組みの一つとして学級担任の仕事を概説した「学級経営論」のテキストを作成した。 3.新型コロナの感染拡大の影響で小中連携の先進事例校への研究取材はできなかったが、その分、異なる「学校文化」間の移行と「たくましさ」の育成、教員の働き方改革と連携教育に関する文献研究を行ない、その成果の一部を「少子化の中の教員養成と教育学-教員養成系大学・学部の挑戦-」に纏めて「教育学研究」第87巻第2号に掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1.学校における働き改革の時代に、多忙化している教師をさらに追い詰めることなく、子どもの問題と学校の実情に合った小中連携を推進していく必要を説いた研究はおおむね順調に進んでいる。 2.子どもの社会性や「たくましさ」の育成する「学校ならでは」の取り組みについては、「学級づくり」という観点から研究を進めることができた。 3.小学校英語の教科化に伴う取り組みの一環として、校区内の小学校を回って小学校教員やALTと一緒に授業を行っている中学校教員への取材、県内外の小中連携の先進事例校への取材については、教員の多忙化と新型コロナウイルスの感染拡大の影響があって遅れている。 1~3を総合すると、「やや遅れている」と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.「思い出の中の「小中連携」に関する調査研究」(大学生の回想調査)と高松市内の公立中学校の入学前後に行ったパネル調査から、「小中連携」の取り組みと「入学前後の不安」との関係についてさらに詳細な分析を行うとともに、子どもの社会性を育てるための「学校ならでは」の取り組みとして、日本の教師の学級づくりや特別活動の実践を教育学的に意義づける。 2.コロナ禍ではあるが、可能な限り、小学校英語の教科化に伴う小中連携事業に関する研究取材、他県のフィールド地区、先進事例校への取材を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で、県外のフィールド地区、小中連携の先進事例校への研究取材ができなかったため、研究経費のうち、とくに旅費の使用額が予定より少なくなった。
|
Research Products
(3 results)