• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「多面的・多角的に考える道徳」「議論する道徳」に関する教育思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 17K04874
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

上地 完治  琉球大学, 教育学部, 教授 (50304374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 佳世  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (50454153)
小林 万里子  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (90325134)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords道徳教育 / 勝田守一 / 教育的関係 / 知的発達 / 道徳の時間の特設 / 道徳の教科化
Outline of Annual Research Achievements

教科化時代の道徳授業のあり方に関する理論的基礎研究の1年目として、平成29年度は道徳の時間の特設が議論された1950年代~1960年代の道徳教育に関する議論について、教師と児童生徒間の教育的関係をどのように捉えるかという観点に焦点化して概観した。また、個別の道徳教育論者として勝田守一の道徳教育論の分析をおこなった。
1951年に教育課程審議会が提出した「道徳教育振興に関する答申」において、「道徳教育の方法は、児童、生徒に一定の教説を上から与えて行くやり方よりは、むしろそれを児童、生徒に自ら考えさせ、実践の過程において体得させていくやり方をとるべきである」と指摘されている。しかしながら、教師がどのような姿勢で子どもたちに関わり指導するのかという教育的関係という観点からは、「人間的な結びつき」のような曖昧なイメージしか描き出せていない。このことが教科化における授業観の修正や教師の役割の修正の困難さという現在の課題につながっているといえよう。
勝田守一の道徳教育論については、以下のような特徴を抽出した。1)自己の責任において価値を選択する(判断する)ということ(自主的判断)が道徳の基本であり、教師が、先に一定の意見を押しつけておいて自主的に判断せよといってもそれは不可能である。2)知識の習得や知的な学習が道徳性の発達にとって重要である。なぜなら、言語、数学、科学、社会についての知識といった教科で学習することがらが、子どもたちの自主的な判断能力を育むからである。学校が子どもたちの道徳性の発達に責任を持たなければならないのは、子どもの知的発達という側面である。3)こうした道徳の特質は、学校という近代教育制度に由来する側面もある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度の研究実施計画では、(1)戦後の道徳教育に関する議論の整理、(2)教育哲学・教育学の立場からの道徳教育論の分析をおこなうこととなっていた。(1)に関してはまだ不十分な点もあるものの、教育的関係に着目するという研究の観点を導出できたことが成果であった。(2)については研究メンバー各自が設定した道徳教育論者の分析がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、現在取り組んでいる道徳教育論者の分析をそれぞれで進め、また、関連する研究者の文献も新たに研究対象に加えていく。そうすることで、(1)研究メンバー各自がまとめたものを学会等で発表するとともに、(2)それぞれの研究成果を持ち寄ることで戦後日本の道徳教育議論を教育思想的な立場から立体的に描くことをめざす。そして、こうした成果を踏まえて、最終年度では、こうした議論が現在の教科化における「多面的・多角的に考える道徳」「議論する道徳」とどのような思想的位置関係にあるのか明らかにしていきたい。

Causes of Carryover

研究1年目である平成29年度は研究の進捗状況がやや遅れ気味であったことから、当初予定していた学会発表ができなかったり、研究対象資料の収集が遅れ気味であった。しかし、平成30年度にはこうした遅れを取り戻し、研究計画を予定通りおこなう。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「道徳の時間」成立期における教育的関係をめぐる議論2018

    • Author(s)
      小林万里子
    • Journal Title

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      Volume: 168 Pages: 未定

  • [Journal Article] 第20回研究集会「『特別の教科 道徳』への対応を検討する」に参加して2017

    • Author(s)
      藤井佳世
    • Journal Title

      日本教育方法学会第20回研究集会報告書

      Volume: 第20回大会 Pages: 31

  • [Book] 道徳科Q&Aハンドブック2018

    • Author(s)
      上地完治・毛内嘉威・服部敬一・加藤宣行・佐藤幸司・坂本哲彦・桃崎剛寿・早川裕隆
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      日本教育新聞社
    • ISBN
      978-4-89055-324-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi