2021 Fiscal Year Research-status Report
数学的学習具の発達段階に応じた特性に関する実践的研究
Project/Area Number |
17K04876
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
澁谷 久 関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (90780461)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 算数・数学教育 / 教材開発 / 数学的学習具 / 観察・実験 / イメージ / 特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
幼児教育にかかわる内容が乏しいことから、本年度は特にそこに重点をおいて,数量や図形にかかわる学習具を開発した。幼児教育担当の教員が開発した学習具を基盤にし,開発した学習具に対するトライアウトとして,幼児教育担当の教員に対するインタービュー調査を実施した。さらに改良した学習具に対しても同様な調査を行った。また,本研究の目的を踏まえ,中学校の学習具についても同様に調査等を実施した。 その結果、発達段階に応じた数学的教具・学習具の特性をまとめるためのデータが整ったと考える。学校種の違いによる教員による教具・学習具に対する視点の比較は,本研究の成果を形成するものである。 それをまとめ,「幼児教育の数量や図形にかかわる活動及び中学校数学科におけるエデュテインメントのためのアナログ学習具開発に関する一考察-デジタル時代の流れの中で揚力を発生させる学びの道具としてのすごろくの作成を通して-」(単著,2022. 3,関西学院大学教職教育研究センター紀要『教職教育研究』第27号)という形で研究成果の発表を行った。 さらに,アナログの学習具の有効性を考察するために,デジタル機器や教材を使用した授業を参観し,指導者に対するインタービュー調査を実施した。ICTを取り入れる授業との比較・考察をするデータの収集である。場所は北海道釧路町立富原中学校である。デジタル教材においてもその特性を考察対象とする必要があるが,アナログの学習具との比較において,形成されるイメージの質の違いが鮮明になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新学習指導要領が全面実施される状況で,教育におけるデジタル化の流れが強まっている。研究を進める過程で,数学的教具・学習具にかかわる発達段階に応じた特性を考察すると,デジタル機器や教材を使用することとの比較をすることが,研究の意義を高める上で必要になった。そのための先行研究調査や実地調査を付加したことにより,当初の計画より遅れを生じている。 さらに,研究の成果物である単著にかかわるデータ収集,原稿執筆にもかなりの時間を要した。「遅れている」としたことは,研究のまとめとしての発表が不十分であることが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究のまとめとして,数学的学習具集を完成する。また,所属学会の研究大会において発表する。令和4年度は,本研究のエフォートを高めに設定し,上記における内容を積極的に進める。
|
Causes of Carryover |
主な理由は,研究発表による旅費が発生しなかったことである。令和4年度は,そのための旅費が必要になり,その部分に充てたいと考える。さらに,研究のまとめとしての数学的学習具集の作成費用も必要である。それを,調査等の協力者,関係教育機関へ送付する費用も発生する。
|