• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

形成的アセスメントによるアクティブ・ラーニングに対応した教員研修プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 17K04879
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

山本 佐江  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (10783144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有本 昌弘  東北大学, 教育学研究科, 教授 (80193093)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords形成的アセスメント / ティームティーチング / アセスメント文化 / 文化的スクリプト / assessment as learning / 学びの一環としての評価 / 生産的な失敗 / ミドルリーダー育成システム
Outline of Annual Research Achievements

初年度に得た知見に基づき、2年次の平成30年度は、現在の到達点である秋田市の算数・数学授業の質の高さがどのようにして形成されてきたのかという歴史的な考察を加味して、さらに深く掘り下げようとした。
授業観察は小学校のみにとどまらずその発展的延長線上にある中学校授業についても、観察とインタビューを行った。また数学以外の社会科授業にも観察に入ることにより、教科の特質を越えた他教科との共通性を探った。その結果、小学校と中学校とをつなぐものや異なる教科どうしの根底にあるものとして、「探究的なプロセスを通して学ぶということ」、「聞くことや説明の言葉を大切にすること」、「他者とのつながりをつくり互いの学び合いを価値づけること」などの資質・能力を育成する学習の文化的スクリプトの存在が浮上してきた。
また、そのような現在の授業の原型はどのようにして作られてきたかに関して、文献調査を行った。数十年間にわたる学力向上への強い希求心が先進的な取り組みを実現し、授業力向上と学校のリーダーシップにかかわる人材育成とが結びついていたこと、そこで育成されたミドルリーダーたちが市や県の各地に散らばってそれぞれの場所で理念に基づく質の高い実践を生み出していったこと、優れた実践者が行政の責任者となりさらにその理念と実践を広めていったことなどが明らかになった。
以上のような知見を、国内だけでなく海外の学会でも積極的に発信することによって、ローカルな実践をグローバルに解釈・共有してくことが可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内調査を進めることによって、インタビューの対象であった研究協力者たちも本研究への理解と洞察を深め、当事者の立場で研究に関与するようになった。文献は多岐にわたっているが、手分けして探索し読み込むことによって多面的に解釈を共有することができた。また、本研究で明らかになった知見を広く知らしめるために、2019年度に向け発表の機会を得ることができ準備に取り掛かることができた。

Strategy for Future Research Activity

今までの方針(1)授業分析による研究 (2)「形成的アセスメント」による事例の調査検討(3)学会等における研究成果の発信の3本柱は、継続する。それに加えて、効果的な授業モデルの提示と、研修プログラムの内容の精緻化を図ることとする。
当初の計画にあった各学校での研修プログラム実施については、教員の多忙化防止とワークライフバランスの進展により、回数を減らして実施または管理職による学校独自の紹介等にとどまる可能性がある。その代わり、2019年度秋田県退職校長会第50回大会のシンポジストに研究代表者と研究分担者が招待されており、研究成果を当事者と現職校長に示す計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「アクティブ・ラーニング」から「主体的・対話的で深い学び」への展開-授業モデルの考察と共に-2019

    • Author(s)
      山本佐江
    • Journal Title

      帝京平成大学紀要

      Volume: 第30巻 Pages: 141-150

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reflection on a School-Based Research Diagnostic Evaluation Study from the 1980s into the Gray Zone as Extention in Space and Time from Lesson Study2019

    • Author(s)
      ARIMOTO Masahiro
    • Journal Title

      Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University

      Volume: 5 Pages: 55-74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Equitable assessment interactions in the ‘Open. Learning Environment’ (OLE).2018

    • Author(s)
      Masahiro Arimoto & Ian Clark
    • Journal Title

      Europian Journal of Educaton: Research,Development and Policy

      Volume: 53-2 Pages: 141-143

    • DOI

      org/10.1111/ejed.12277

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cultural Contextual Perspectives of Assessment and Pedagogy: A follow-up study of distinctive schools through the lens of the "School Research Theme" in the 1980s2018

    • Author(s)
      ARIMOTO Masahiro
    • Journal Title

      Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University

      Volume: 4 Pages: 11-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生物多様性・気候変動を切り口にしたリッチタスクメントによるアセスメント手法:探究による批判的思考力の高大教育接続2018

    • Author(s)
      有本昌弘
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      Volume: 66-2 Pages: 151-172

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Dialogic lesson in a Japanese Fourth-Grade Mathematics Classroom: Team-teaching as assessment2018

    • Author(s)
      Sae Yamamoto and Shin Hamada
    • Organizer
      EARCOME8. TAIWAN 2018. The 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 秋田市算数・数学教室のアセスメント場面の考察~間違いを通して教室で分かち合う文化的スクリプト~2018

    • Author(s)
      山本佐江
    • Organizer
      あきた数学教育学会第Ⅰ回定例研究会
  • [Presentation] 持続的な教師の学びを支える学校内・間ネットワーク― 垂直的・水平的視点から探る秋田市事例研究 ―2018

    • Author(s)
      山本佐江
    • Organizer
      日本教師教育学会大28回研究大会
  • [Presentation] Into the gray zone of classroom assessment with school-wide perspectives2018

    • Author(s)
      Masahiro Arimoto, Shigeki Kitajima,Shin Hamada, Tamiko Terabayashi, Sae Yamamoto
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies 2018 in Beijing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How cultural script is shared between teachers and students through mistakes in mathematics classroom2018

    • Author(s)
      Sae Yamamoto and Shin Hamada
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies 2018 in Beijing
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Lipnevich/Smith, The Cambridge Handbook of Instructional Feedback2018

    • Author(s)
      Masahiro Arimoto & Ian Clark
    • Total Pages
      617
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781107179394

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi