• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新科目「公共」とつながる家庭科シティズンシップ教育のカリキュラム・マネジメント

Research Project

Project/Area Number 17K04882
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords対話的 / 自己認識と他者認識 / 学校カリキュラム / 主体的 / 深い学び / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

第一に、授業開発研究では、小学校家庭科で自分の成長を振り返り自己認識と他者認識を深めて、他者への配慮ができる生徒を目指した。具体的には、小学校6年生が小学校1年生と一緒におやつをつくる単元の開発をした。まず、自分の成長を振り返り、目の前の低学年の児童に自分を重ねる試みをしたうえで試し調理をする。1年生と一緒に作業を進めるとき、どこで楽しんでもらうか、どこを気を付けるかを意識化し、安全で楽しい共同調理ができる対話的な授業を授業者と協議実施した。学内公開研究会で他教科の教師たちに公開し家庭科の学びの面白さと深さを研究指導者として講演することができた。高等学校の家庭科の被服の授業開発では、実技の授業の間に、実技を振り返り意識化する対話授業を開発した。公開研究会で共同研究者として、広く家庭科教師や関係者に、家庭科の本質的学びと持続可能性を論じることができた。
第二に、理論研究として家庭科と公共のつながりとして探求した。世界の市民性の教育と衣・食・住・家族の教育に関する研究動向を国際学会に参加して、グローバルな研究動向を得ることができた。
第三に、家庭科教師が学校カリキュラム改革に果たす役割をオランダの教育哲学者ガード・ビースタの主体化という概念で論じて著書にすることができた。家庭科では選択的別姓に関する生徒の生活実感を伴う主体的・対話的な深い学びができたことがホームルームの民主主義的実践と結びついて展開していることが解明された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

家庭科の本質的学びが主体的・対話的な深い学びであること、それが学校カリキュラムにおいて重要であることを理論化できる準備が整った。また家庭科知恵の輪という家庭科教師が気軽に授業の悩みを交流できるサイトを立ち上げ研究交流を深めることができた。

Strategy for Future Research Activity

家庭科と新科目公共がどのように子どもの道徳性と市民性を育むのか、特に家庭科の本質が子どもの道徳性と市民性をどのように育むのかを国際的研究動向に位置づけた論文を作成し批評を得たい。

Causes of Carryover

授業実践の談話分析のために音声を文字に起こす作業と授業空間分析のために機器が必要であったが作業が遅れたため残額が発生した。文字起こし作業のために謝金と授業空間分析のためのiPat購入に使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 副担任として教職を生きるために2018

    • Author(s)
      望月一枝
    • Journal Title

      高校生活指導

      Volume: 205号 Pages: 125

  • [Journal Article] 「ケア」と自治の関係を考えるー「誰も置き去りにしない社会」に向けて2018

    • Author(s)
      望月一枝
    • Journal Title

      高校生活指導

      Volume: 207号 Pages: 44-55

  • [Presentation] Food education and food preferences of infants;focusing on mastication2018

    • Author(s)
      Tomoko SENOO ,Kazue MOCHIZUKI ,Nobuko SASAKI , Seiko NAGANUMA
    • Organizer
      EECERA
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 18歳を市民にする高校教育実践―実践記録を読む意味2019

    • Author(s)
      白石陽一・望月一枝【編】白石陽一、望月一枝、吉田真一、早川恵子、酒田孝、溝口幾子、里見真知、遠藤大輝、森俊二、山下晃一、三木啓司、辻合悠、大津尚志
    • Total Pages
      222頁
    • Publisher
      大学図書出版
    • ISBN
      9784909655066

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi