2019 Fiscal Year Research-status Report
新科目「公共」とつながる家庭科シティズンシップ教育のカリキュラム・マネジメント
Project/Area Number |
17K04882
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
望月 一枝 日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 主体的・対話的な深い学び / 自己認識と他者認識 / 学校カリキュラム / ジェンダー / 家庭科カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的である男女共同参画社会、持続可能な社会に向けた「社会に開かれた教育課程」として、新科目「公共」とつながる家庭科カリキュラム・マネジメントモデルについて、以下の研究ができた。 第一に、小学校家庭科の低学年との交流授業カリキュラム開発について、「SDGs時代の家庭科教育―主体的・対話的な深い学びに向けて」(望月2019)を『秋田発 小・中・高・大の連携を考えた家庭科教育』に掲載でき、小学生が低学年との調理実習を通して、他者と自己をどのように見つめながらケアするスキルと自己認識、他者認識を育んでいることを析出し、公表できた。第二に、高校家庭科の高齢者との交流を扱った授業を分析して、他者との共生をテーマにした授業カリキュラムは「いま、ここだけの斜めの関係」をデザインすることによって、教師自身も学び、変容していくことを解明することができた。高校教育では、マイノリティである外国籍の生徒、LGBTの生徒、不登校の生徒などが授業や学年行事を通して、市民になっていく過程に家庭科の高齢者との交流授業を紹介した。他教科の授業や行事と家庭科の授業連携で家庭科カリキュラム・マネジメントと学校カリキュラム・マネジメントがリンクすることも提示できた。第三に、学校教育をジェンダー概念で問い直すことが学校の構造を浮かび上がらせるだけでなく、学校の多忙化を回避し、教師と生徒の主体性を引き出して教職員が幸せに働ける学校を準備することを論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
学校教育をジェンダー概念で問い直すことによって、公共とのつながりが解明され、家庭科授業カリキュラムモデルとして3つの論文を提示できた。特に、『秋田発 小中高大の連携を考えた家庭科教育』秋田県家庭科教育研究会において示した小学校カリキュラムモデルは、52名の執筆者を基盤にして研究成果が効果的に学校教育に貢献することが期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
小学校・高校のカリキュラムモデルは提示できたが、いま、なぜ、家庭科教育が新科目「公共」とつながる必要があるか、親密圏と公共圏に関する理論的解明が課題として浮かび上がった。
|
Causes of Carryover |
親密圏と公共圏の重なりを理論的に解明するために、文献の取得が必要である。
|
Research Products
(4 results)