• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

協同性の育ちに着目した幼小接続における音楽教育のプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 17K04889
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

岡林 典子  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (30331672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 正明  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (10278442)
佐野 仁美  京都橘大学, 発達教育学部, 准教授 (10531725)
坂井 康子  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (30425102)
南 夏世  神戸海星女子学院大学, 現代人間学部, 准教授 (70514248)
山野 てるひ  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (70168631)
水戸部 修治  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80431633)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords協同性 / 幼小接続 / 音楽教育 / 表現教育 / プログラム開発 / オノマトペ / 祇園ばやし
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、子どもの協同性の育ちに着目して、幼小をつなぐ音楽教育プログラムを開発することである。これまでの研究過程において、日本の子どもの音楽的素地を育成するためには、日本語、かけ声、オノマトペ、和楽器などを用いた音楽的なプログラムを考案し実践することに意味があることを見出した。
4年目となる2020年度は、研究初年度の2017年度に考案した和楽器の音を描くプログラムを実践した幼稚園年長組の子どもたちが、小学校3年生になり、これまで経年的に実践を試みてきた「祇園祭」「祇園ばやし」を題材とし音楽教育プログラムをさらに発展させ、和太鼓を用いたプログラムを実践することができた。グループ活動の中で、子どもたちの協同性の育ちを捉えることができた。また、昨年度に幼稚園と小学校において行った京都の子どもたちの郷土の音楽である「祇園祭」に関する実践について、日本保育学会と日本乳幼児教育学会において発表し、論文「幼小をつなぐ音楽教育のプログラム開発―「祇園囃子」を教材として-」にまとめることができた。
一方、日本の子どもの音楽的素地を育むためにの一方法として、協同研究者の佐野氏が中心となり、発達段階を踏まえて、子どもたちが実感を持って旋律をつくることができる道筋を考え、その第一段階として言葉を唱えて音楽的イディオムを習得し、それを選ぶ実践を行い、論文「小学校低学年における旋律づくりの試みー音楽的イディオムに着目した実践の可能性-」を執筆した。また、協同研究者の水戸部氏は音楽の要素である言葉に焦点を当て、幼小接続の視点から論文「幼・小の接続を重視した言葉の育ちを支える援助と指導の在り方に関する考察」をまとめた。さらに、教員養成課程の授業においても、学生自身の感性を育むための表現教育プログラムを実践し、論文にまとめることができ、論文4点と学会発表を3回行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度には、研究開始時(2017年度)に幼稚園年長児であった子どもたちが小学校3年生になり、これまで継続的に考案し実践してきた音楽教育プログラムをさらに発展させるために、和太鼓に着目したプログラムを実践した。これまでに子どもの協同性の育ちに着目した音楽教育プログラムを考案し、ほぼ順調に実践を試みてきた。しかし、コロナ感染症拡大防止策、緊急事態宣言の発令などにより、幼稚園での実践を行うことが出来なかったため、最終年度である2021年度に実践を試みたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度に取り組んだ和太鼓を用いた実践をさらに発展させること、また幼稚園で昨年度計画をしていた落語に出てくるリズミカルな言葉を、和楽器と動きを用いて表現を試みる予定をしている。さらに、幼児の自由な楽器あそびの中で、協同性がどのように育まれているのかを行動コーデイングを用いた分析により、解明したい。
最終年度となる2021年度は、5年間の研究をまとめを行いたい。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大による緊急事態宣言により学会が中止やオンラインになり、旅費の使用が無かった。また、計画していた幼稚園の実践がなくなり、四つ竹などの物品を買うことがなかった。さらに文献収集のため東京の図書館への出張を計画したが、同様の理由で行くことが出来なかったため。2021年度は、旅費と物品を購入する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 教員養成課程における音・形・色を関連づける表現プログラムの研究Ⅱー音(音環境)とオノマトペに関する授業内容から-2021

    • Author(s)
      岡林典子・山野てるひ
    • Journal Title

      京都女子大学教職支援センター研究紀要

      Volume: 第3号 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼・小の接続を重視した言葉の育ちを支える援助と指導の在り方に関する考察ー読むことを中心にー2021

    • Author(s)
      水戸部修治
    • Journal Title

      京都女子大学教職支援センター研究紀要

      Volume: 第3号 Pages: 30-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼小をつなぐ音楽教育のプログラム開発―「祇園囃子」を教材として-2021

    • Author(s)
      岡林典子・佐野仁美・坂井康子・南 夏世・山崎菜央
    • Journal Title

      京都女子大学「発達教育学部紀要」

      Volume: 第17号 Pages: 143-152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校低学年における旋律づくりの試みー音楽的イディオムに着目した実践の可能性-2020

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子・小畑郁男・土田圭子
    • Journal Title

      関西楽理研究

      Volume: 第37号 Pages: 1-17

  • [Presentation] 幼小をつなぐ表現教育のプログラム開発 ー祇園祭を題材としてー2020

    • Author(s)
      岡林典子・佐野仁美・ 坂井康子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会
  • [Presentation] 小学校中学年の旋律づくりの試み―替え歌を用いて―2020

    • Author(s)
      佐野仁美・岡林典子
    • Organizer
      日本音楽表現学会
  • [Presentation] 地域のお囃子を取り入れた表現活動の展開 ―「祇園ばやし」を素材として―2020

    • Author(s)
      岡林典子
    • Organizer
      日本保育学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi