2019 Fiscal Year Final Research Report
Development of Case Method Teaching Materials for Skills to Plan Cooperative Learning
Project/Area Number |
17K04890
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Education on school subjects and activities
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
Daikoku Takafumi 同志社女子大学, 教職課程センター, 教授 (80551358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
黒田 秀子 関西外国語大学, 英語キャリア学部, 准教授 (20706931)
竹中 真希子 大分大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70381019)
出口 明子 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (70515981)
山本 智一 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (70584572)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 科学教育 / 協同学習 / ケースメソッド / ジグソー |
Outline of Final Research Achievements |
The ability of promoting active learning in the classroom is one of the qualities and skills required by the new generation of teachers. In this study, we developed and evaluated a manga case-method learning program to foster the ability to lead pupils or students to cooperative learning for use in school teacher-training courses. In order to clarify the learning outcomes and learning status of the manga case-method learning program, the following five items were investigated for the 86 university students aspiring elementary school teacher.
|
Free Research Field |
科学教育
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
教員養成,及び現職教員の研修の今日的課題として,アクティブ・ラーニング型研修への転換を図るための研修プログラムの開発は緊急の課題である。現在,現職教員が新たな学びを構成するには,学習科学を基礎理論とした協働学習の授業づくりを支援するポータルサイト等の運営がある。しかし,実践的指導力を養成するには,児童生徒の主体性を引き出し協働的な学習を支援することのできる,実績ある学習理論を根拠とした学習プログラムの開発が求められている。そこで,ジョンソンらの協同学習理論とアロンソンのジグソー法に着目し,ナラティブアプローチを取り入れた教師教育用ケースメソッド学習プログラムを開発する。
|