• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

アクティブ・ラーニングを用いた道徳教材の開発と評価方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K04895
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

伊藤 利明  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (10191884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石村 由利子  名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 非常勤講師 (70310612)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords道徳教材 / こうのとりのゆりかご / 出生前診断 / ディベート
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、教育学と看護学の知見を活用して、アクティブ・ラーニングを用いた道徳教材を開発し、児童生徒の道徳性の変容を捉えるための評価方法を確立することである。この目的を達成するために、「生命の尊さ」などのねらいに基づいて「こうのとりのゆりかご」と出生前診断を題材にした読み物資料を自作し学習指導案を作成する。読み物資料の適切性を検証するため、教職を目指す大学生を対象にした模擬授業およびアンケート調査を実施する。アンケートの質問項目は、ねらいを達成しているか、何年生で学習すればよいかなどを問う内容で構成する。アンケートの結果を集計し、作成した読み物資料が中・高校生にとって適切かどうかを確認する。
評価方法については、主体的な取り組み、読み物資料の理解度、グループ・ディスカッションへの参加度などを含んだ質問項目を作成する。模擬授業を通して、研究対象者の考えが変容したかを明らかにする。さらに、ディベートを実施して、「評価シート」による評価を実施する。その結果、主体的・対話的で深い学びを達成できる。
研究の意義は、道徳教材を通して、児童生徒に「生命の尊さ」をはじめとして、家族愛などの道徳的課題を考えさせることである。答えが一つではない道徳教材を取り上げることにより、児童生徒は主体的に考えることになり、「考え、議論する道徳」を構築できる。
研究の重要性については、平成30年から小学校では「特別の教科 道徳」を実施しており、道徳教育を充実することが喫緊の課題となっている。「こうのとりのゆりかご」と出生前診断は、現代的で論争的な問題である。これらの問題を取り上げることにより、児童生徒の思考力、判断力、表現力を鍛える道徳教材を開発できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

道徳教育に関する文献を収集し分析した。特に、小学校の道徳科の教科書を収集し、命に関する教材を比較検討した。道徳教材の評価方法に関する質問項目を作成し、研究対象者に「こうのとりのゆりかご」と出生前診断の読み物資料を用いた模擬授業を実施し、アンケート調査を行った。
研究代表者と研究分担者はアクティブ・ラーニングを用いた道徳教材を開発するために、定期的に会合を持ち入念な打ち合わせを行った。そのうえで、作成した学習指導案に基づき、模擬授業を実施した際、アンケート調査を行い、「生命の尊さ」などのねらいを達成できたか、中・高校生の教材として適切かなどを質問した。 模擬授業をICレコーダーで録音した。教師や研究対象者の発言については、逐語録を作成した。「こうのとりのゆりかご」と出生前診断については、アンケート調査の結果を集計し、道徳教材としての適切性を検証した。「こうのとりのゆりかご」の道徳教材については、日本道徳教育学会第91回大会で発表した。題目は「道徳教材の適切性に関する検討――「こうのとりのゆりかご」を用いて」である。さらに、アンケート結果の研究成果を論文にまとめ、発表した。ディベートについては、「評価シート」を作成し、先導的に実施した。

Strategy for Future Research Activity

道徳教育に関する文献をさらに収集し、道徳教材の適切性や評価方法のあり方を分析し、論文にまとめる。中学校の道徳科の教科書が発売されたので、購入し、「生命の尊さ」がどのように取り扱われているかを確認する。
「こうのとりのゆりかご」については、模擬授業を実施し、アンケート調査によって、道徳教材の適切性を検証した。アンケート調査の結果については、論文にまとめ、大学の紀要に発表した。
出生前診断については、平成29年12月に実施したアンケート結果を集計したので、その成果をまとめた上で、大学の紀要等に発表する予定である。
道徳授業の評価方法については、平成30年11月に模擬授業とアンケート調査を実施し、その適切性を検証した。生徒の道徳性の変容を捉えるための評価方法については、「評価シート」を作成したので、できればさらに教職を目指している大学生を研究対象者にしてディベートを実施し、「評価シート」の適切性を検証する。これらの成果を論文にまとめる予定である。

Causes of Carryover

平成30年度、研究代表者については、書籍や教科書を購入したが、結果として少額の残金が発生した。この残金については、次年度に組み入れることとした。
研究分担者については、勤務先を退職し、非常勤として別の大学で勤務するようになり、書籍を大学内で購入できない事態が発生し、さらに検収にも時間がかかるようになったので、秋以後書籍の購入を控えた。これにより残金が発生した。この残金についても、次年度に組み入れることとした。
これらの残金については、翌年分として請求した助成金と合わせて、使用する予定である。次年度については、引き続き研究を進めるため、物品費、消耗品などを中心に助成金を使用する予定である。物品費は主として道徳教育や生命倫理に関する書籍の購入費などに充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「こうのとりのゆりかご」のゆりかごを題材にした道徳教材の開発と検討2019

    • Author(s)
      伊藤利明・伊藤由利子
    • Journal Title

      人文科学論集

      Volume: 98号 Pages: 21-37

    • DOI

      info:doi/10.15040/00000351

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 道徳教材としての二宮金次郎論2018

    • Author(s)
      伊藤利明・伊藤由利子
    • Journal Title

      関西福祉科学大学紀要

      Volume: 22号 Pages: 25-34

    • DOI

      info:doi/10.24614/00002388

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 道徳教材の適切性に関する検討―「こうのとりのゆりかご」を用いて2018

    • Author(s)
      伊藤利明・石村由利子
    • Organizer
      第91回日本道徳教育学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi