2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on School Refusal Prevention Using Objective Health Assessment of Sleep and Fatigue for Children
Project/Area Number |
17K04896
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
大川 尚子 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (70369685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉恒 弘彦 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50195533)
福田 早苗 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50423885)
水野 敬 国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, チームリーダー (60464616)
藤岡 弘季 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (70382083)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 児童生徒 / 自律神経機能 / 睡眠・覚醒リズム |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】児童生徒における疲労と睡眠の状態を調査し,健康教育に活用できる疲労と睡眠の客観的な特徴を明らかにする. 【対象と方法】香川県A市の中学生男子40名,女子52名,合計92名を対象とした.自覚症状は文部科学省研究班の疲労度自覚的調査票,生活習慣調査,抑うつ評価(DSRS-C),睡眠障害得点(PSQI)を用いた.客観的な疲労評価法として,ライフ顕微鏡を用いた睡眠・覚醒リズム解析,脈波の周波数解析による自律神経機能評価を実施した. 【結果及び考察】同一被験者に対して2年間連続して実施し,1年前と現在の症状がどの程度関連しているかについて分析した.自覚症状調査では身体疲労,精神疲労,総合疲労,チャルダー得点,抑うつ得点に有意な正の相関がみられ,1年前に疲労感や抑うつを感じていた人は,1年後も同様に疲労感・抑うつ状態に陥っていることが確認された. さらに、客観的な疲労関連指標についても評価したところ,交感神経活動(LogLF),自律神経活動全体,覚醒時活動量,睡眠時活動量,睡眠効率,睡眠時間,中途覚醒回数において有意な正の相関がみられた.この結果は,1年前に自律神経の働きや日中活動量が低下していた生徒は,1年後も引き続き低下しており、睡眠時体動や中途覚醒回数が多い生徒は,現在も多いことを示唆している.つまり,疲労や抑うつなどは時間が経つと改善するというはなく,改善していくためには介入が必要であり,自律神経機能や活動量なども同様に,体動を調整し中途覚醒などを少なくする介入をしていき改善を試みる必要があることが確認された.
|
Research Products
(4 results)