• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Symbiosis and Diversity Understanding Curriculum Development : Utilization in the Course of Home Economics Teacher Training

Research Project

Project/Area Number 17K04903
Research InstitutionHiroshima Cosmopolitan University

Principal Investigator

冨田 道子  広島都市学園大学, 子ども教育学部, 准教授(移行) (10738785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 依里子  大阪成蹊短期大学, 生活デザイン学科, 准教授 (10638125) [Withdrawn]
艮 香織  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10459224)
石垣 和恵  山形大学, 地域教育文化学部, 講師 (20748941)
齋藤 美保子  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (20551708)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords共生社会 / 人の多様性 / 人権
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の研究では、各大学の状況に合わせて柔軟に調整できるカリキュラムを模索することが目的であった。そのための参考情報・資料収集としてノルウェーへの視察研修を行い、小・中学校、大学だけでなく、共生社会の実現に取り組むさまざまな公的機関、民間団体へも訪問することができた。日本とノルウェーでは社会・経済的背景に大きな隔たりがあるが、子ども・青年の共生意識を育み「良き社会人」を育てようという国の教育理念は、日本の教員養成大学カリキュラムを考える上で参考になることが多かった。視察研修の概要は、平成29年度中に発行された紀要で報告した。また、収集した資料の一部を翻訳し、ノルウェーの基礎教育や大学カリキュラムの特徴などをつかむことができた。
研究分担者、研究協力者全員揃ってのカンファレンスは、5月6日、12月24日、3月27日の3回行い、調査票の修正と新たな視覚教材を作成した。これらを導入した「共生・人の多様性」理解を深める継続授業実践について、年度内に終えることができた。冨田、小谷を中心とするインクルーシブ教育研究者やノルウェーの福祉研究者の大学訪問、および松岡も含めた渡航打ち合わせは数多く行った。
なお、昨夏においては、申請当初の計画に入っていなかったアジア地区家政学会国際大会での発表の機会を得られ、それらを大学紀要にまとめることができた。これらの取り組みを通して、共生・人の多様性理解を深めるための現在のカリキュラムについて、課題を共有することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ノルウェーで入手した資料の翻訳に思いのほか時間を要したため、得られた知見の活かし方についての検討が十分できていない。また、授業実践データの収集はスムーズにできたが、集計・分析については研究分担者が抜けたこともあり、時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

ノルウェーにおける入手資料等については、翻訳済みの学校教育内容および視聴覚教材の家政教育への活かし方の検討、さらに、追加翻訳を検討したい。
また、やや遅れている昨年度の実践研究結果の分析については、平成30年5月初旬に計画外の研究会を追加開催し、カンファレンスを行った。中間報告を7月の日本家庭科教育学会で発表予定である。また、カンファレンスの結果、調査票の修正、調査時期・授業内容の微調整が求められたため、それらを行った。
今後、修正調査票を使用した、すべての協力大学の授業実践が終了した12月末にはデータを入力完了し、年度末には集計・分析を行う計画である。

Causes of Carryover

次年度使用額のほとんどは、平成30年度の研究参画を辞退された研究分担者が平成29年度の予算80000円を使用されなかったことに起因する(平成30年度は研究分担者としてではなく協力者として関わっていただく予定である)。次年度は、研究分担者が2名抜け、調査対象者数の減少により正確な結果を得ることが困難になるため、新たに2大学教員に調査協力を求め、理解が得られた。データ入力等の人件費に充てたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 中学校、高等学校、大学の「共生・人の多様性理解」を促す学習についての実証的研究2018

    • Author(s)
      小谷教子、松岡依里子、冨田道子、艮香織、石垣和恵、齋藤美保子
    • Journal Title

      敬愛大学国際研究

      Volume: 第31号 Pages: 67-83

  • [Journal Article] ノルウェーの学校教育とそれを支える共生社会:インタビュー調査を中心に2017

    • Author(s)
      冨田道子、小谷教子、松岡依里子
    • Journal Title

      広島都市学園大学子ども教育学部紀要

      Volume: 第4巻第1号 Pages: 11-23

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.18883/foce.0401.01

    • Open Access
  • [Presentation] An Examination of Education Practices to Promote Coexistence and Understanding of Human Diversity:From Perspective of Universal Design2017

    • Author(s)
      Eriko MATSUOKA, Michiko TOMITA, Noriko KODANI, Kaori USHITORA, Kazue ISHIGAKI, Mihoko SAITO
    • Organizer
      Asian Regional Association for Home Economics Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 広島県大学共同リポジトリ

    • URL

      http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hcu/

  • [Remarks] 広島都市学園大学子ども教育学部教員紹介 冨田道子

    • URL

      http://hcu.ac.jp/subject/kyoin_pdf/c_tomita.pdf

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi