2018 Fiscal Year Research-status Report
Symbiosis and Diversity Understanding Curriculum Development : Utilization in the Course of Home Economics Teacher Training
Project/Area Number |
17K04903
|
Research Institution | Hiroshima Cosmopolitan University |
Principal Investigator |
冨田 道子 広島都市学園大学, 子ども教育学部, 教授(移行) (10738785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 依里子 大阪成蹊短期大学, 生活デザイン学科, 准教授 (10638125) [Withdrawn]
艮 香織 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10459224) [Withdrawn]
石垣 和恵 山形大学, 地域教育文化学部, 講師 (20748941)
齋藤 美保子 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (20551708)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 家政教育 / 人権 / アセスメント / 授業デザイン / 教員養成系大学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の目的は、カリキュラム構築のための授業内容の精選と教材開発、及びカリキュラムの体系を検討することであり、以下の3点について取り組んだ。 まず、共生・人の多様性の理解を深める授業について、5月、12月、3月の3回、研究分担者及び研究協力者とともにカンファレンスを実施した。具体的には、ノルウェーの大学資料を参考に、学生につけたい資質・能力を念頭に置いた調査票や視覚教材(パワーポイント)、カリキュラム内容について検討した。 次に、基礎研究でのカリキュラム試案を基に、新たに収集した資料からの知見を加え、授業デザインにおけるアセスメントのための指標を作成した。指標の作成を通して、各授業者が本研究のねらいを自覚して授業を実施できたこと、さらに、どのような職業に就こうと、一人の社会人として共生・多様性の視点を持つことは大切だ、という共通認識を持てたことが、学生の共生・人の多様性視点の醸成につながった。この指標に基づく実践研究のなかの質的分析結果については、日本家庭科教育学会第61回大会で発表し、学部紀要で公表した。なお、分析結果から分類項目名の修正の必要性が明らかとなった。 また、本研究の申請当時は、教養科目としての可能性や学校教育に留まらず社会教育への発展も視野に入れることで計画をしていたが、本研究と同時進行で行っていた研究(研究メンバーは同じである)である減災教育を、共生・人の多様性理解を深める発展的実践研究として位置づけることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究分担者が2名抜けてしまったが、授業実践については新たな協力者が得られ、データの収集もできた。 データ分析については、代表者と研究分担者2名、研究協力者1名の計4名で担当したため、研究分担者および研究協力者の負担が大きくなってしまったが、ご理解・ご協力の下、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
実践研究結果で明らかになった課題である、アセスメント項目の微修正とともに、社会環境・制度の事例を視覚教材に取り入れた実践研究の教育的効果測定を行うことを目指す。 加えて、本研究の発展的授業として位置づけた減災教育も含め、これまでの研究を統合したカリキュラムの研究成果をまとめ、教育現場に還元したい。
|
Causes of Carryover |
申請当初、研究分担者であった2名分の研究費が残っていることに加え、研究メンバーが全国に散らばっていることから、直接会ってのカンファレンスが最小限に抑えられ、メールを使用しての打ち合わせになってしまったことが大きい。
|