• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

特別支援学校における聾重複児の在籍・支援の実態調査によるインクルーシブ教育の展望

Research Project

Project/Area Number 17K04915
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

木村 素子  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60452918)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywordsろう重複障害 / 聾学校 / 知的障害特別支援学校
Outline of Annual Research Achievements

研究期間の多くが新型コロナウイルス流行と重なり、学校への調査がごく限られたものになっていたが、2022年度後半から、ようやく新規の学校への調査依頼ができるようになってきた。2022年度は、これまで調査対象としていたが県外であるために訪問がかなわなかった宮崎県内の知的障害特別支援学校において調査をしてきた対象児の学級への訪問と担任への聞き取り調査を行うことができた。また、国内でもろう重複障害児の在籍人数が最も多い聾学校の一つである、埼玉県内の聾学校を新規に調査依頼をし、年内に3回の調査をすることができた。2020年度より調査を行ってきた県内の知的障害特別支援学校にも継続して調査を行い、対象児の3年間の発達の様子や学校の支援体制に関するデータを収集することができた。以上のように、これまで行ってきた、地方の聾学校及び特別支援学校に加えて、ろう重複障害児への支援体制が比較的進んでいる埼玉県等の事例の調査を進めることによって、国内におけるろう重複障害児の支援体制のあり方についての事例的検討を進めることができた。さらに、奈良県内の聾学校においてろう重複障害児への支援体制に特徴がある情報も得たため、最終年度にはこれらの事例も新たに加える。
研究発表については、日本特殊教育学会において、宮崎県の事例をもとに、知的障害特別支援学校において、ろう重複重複障害児への適時な支援を行うことができる支援体制について、事例的検討を行ったものを発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度前半までは、新型コロナウイルス流行と重なり、新規の調査協力校への調査依頼が困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

奈良県内の聾学校においてろう重複障害児への支援体制に特徴がある情報も得たため、最終年度にはこれらの事例も新たに加え、国内における特徴的なろう重複障害児支援についてのデータを収集した上で、これまで収集したデータも含め分析し、日本におけるろう重複障害児の支援体制のあり方について、研究成果をまとめる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス流行のため、研究テーマに関連する県外の調査協力校へ新規の調査依頼をすることが困難であったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 知的障害特別支援学校に在籍するろう重複障害生徒への専門性に基づく支援に関する事例的検討-聴覚障害教育と知的障害教育の経験をもつ教員の「朝の会」における表出機能の分析を中心に-2022

    • Author(s)
      木村素子
    • Organizer
      日本特殊教育学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi