• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

学校教育実践における自己モニタリングシステムを組み入れた行動改善プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K04916
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

霜田 浩信  群馬大学, 教育学部, 教授 (80364735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井澤 信三  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50324950)
五十嵐 一徳  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 助教 (50710810)
太田 研  星美学園短期大学, 幼児保育学科, 講師 (10709405)
五味 洋一  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (80642131)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords自己モニタリング / セルフ・マネジメント / 知的障害 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学校教育実践における自己モニタリングシステムを組み入れた行動改善プログラムを開発することを目的し、本年度においては、以下の研究を進めた。
<研究1>教育現場における自己モニタリング実践の調査:昨年度実施した調査を再度分析した結果、授業実践において個人目標の設定や振り返りが積極的に取り入れられている一方で、自らの個人目標設定や自己評価に困難を抱える児童生徒がいることが明らかとなった。そこに対しては様々な工夫や手立てが施されていたが,教師による設定の比重が高くなってしまうことが推測される。そのため自己モニタリングを組み入れた行動改善プログラムの必要性が確認された。
<研究2>自己モニタリング行動の過程検討および適応行動獲得の要因を明らかにする視点の検討としては、シンポジウムを開催し、そのなかで、「自分で判断し、自分で決める」ためのことばによる行動調節(中内麻美氏)、通常学級におけるセルフモニタリングと集団随伴性を組み合わせたプログラムの実践(丸瀬里菜氏)、知的障害特別支援学校高等部における自己評価と他者評価によるフィードバックを用いた授業実践(八木絵梨奈氏)の話題提供を受けて、議論のなかで①対象ケースがセルフ・マネジメント手続きを必要と判断する基準、②各技法の組み合わせ方を判断する基準、例えば標的行動の種類、標的行動の遂行が求められる環境、対象児・者の行動特性など、どのような要因が影響するかについて検討した。
<研究3>自己モニタリング行動への支援に基づく適応行動獲得の検討:セルフ・マネジメントや自己モニタリング行動の枠組みを用いて、自発的な課題遂行場面、漢字書字学習場面、日常生活場面等での実践場面における適応行動獲得のための支援を実践し、知的障害・発達障害児に係わるコンサルテーションや教育実践におけるセルフマネジメント・自己モニタリングの適用について検討をした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,アンケート調査によるデータの再分析、自己モニタリング行動の枠組みやその適用条件の検討、適応行動獲得を目指した実践を通した検討など実施した。今後も計画していたスケジュールに沿って研究を継続できる見通しである。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の研究においては、これまでに検討してきた「自己モニタリング行動の過程検討および適応行動獲得の要因を明らかにする視点の検討」に基づきながら進めていく。特に「自己モニタリング行動への支援に基づく適応行動獲得の検討」として、自己モニタリング行動の過程において生じる困難さを明らかにしたうえで、その困難さに基づいた支援方法を検討すること、ならびに自己モニタリング行動による行動改善の要因を検討することを目的として、次の4つの実践研究を予定している。①実践研究1:モニタリングする行動の理解と行動生起に対する方法の検討、②実践研究2:自己モニタリングを促す方法の検討、③実践研究3:評価基準の設定による自己記録と自己評価を促す方法の検討、④実践研究4:自己評価分析に基づく次の目標・プラン設定の検討を実施する。その検討結果に基づき、「学校教育実践における自己モニタリングシステムを組み入れた行動改善プログラム」の視点を見いだすことを予定する。

Causes of Carryover

実践研究データ処理作業を極力自分たちで実施したため、作業に関わる謝金が抑えることができたため。今後、実践をする際の消耗品等の購入や学会発表との旅費に充てる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 知的障害特別支援教育の個に応じた授業つくりに関する全国調査 : 特別支援学校・特別支援学級における自ら学ぶ姿を育成する授業展開の検討2019

    • Author(s)
      山口遼・橋本創一・霜田浩信・渡邉貴裕・熊谷亮・菅野敦・大伴潔・林安紀子・池田一成・小林巌・丹野哲也・杉岡千宏・李受眞
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要. 総合教育科学系

      Volume: 70(2) Pages: 135-142

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害特性を背景とするひきこもり状態にある人の家族支援:発達障害者支援センターにおけるCRAFT適用の検討2018

    • Author(s)
      平生尚之・稲葉綾乃・井澤信三
    • Journal Title

      認知行動療法研究

      Volume: 44巻3号 Pages: 147-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Teaching a Child with Autism to Respond to the Question, " What Else? ".2018

    • Author(s)
      YAMAMOTO, S. and ISAWA, S.
    • Journal Title

      Journal of Special Education Research

      Volume: 7巻1号 Pages: 39-45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小学校段階の児童に対する感情マネジメント指導と個別のSST2018

    • Author(s)
      五十嵐一徳
    • Organizer
      日本LD学会
  • [Presentation] Effects of school consultation in Japanese part-time high school: An analysis of reports written by teachers on student’s present level of performance2018

    • Author(s)
      Ken Ota
    • Organizer
      The 40th Annual Conference of the International School Psychology Association
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校「朝の会」における自発的な課題遂行の促進2018

    • Author(s)
      熊本慎也・霜田浩信
    • Organizer
      日本発達障害学会
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校「そうじ」における自発的な活動の促進―物理的な環境設定とコンサルテーションの効果検証―2018

    • Author(s)
      熊本慎也・霜田浩信
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 知的障害・発達障害児へのセルフ・マネジメントによる支援3-実践例に基づく適用条件と課題の検討-2018

    • Author(s)
      霜田浩信 ・五十嵐一德・井澤信三・太田 研・五味洋一中内麻美・丸瀬里菜・八木絵梨奈・野呂文行
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 漢字書字学習における自己評価による行動調整-行動目標に対する動画による自己評価-2018

    • Author(s)
      霜田浩信・本間健一
    • Organizer
      日本LD学会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児へのアニメーションセルフモデリングを用いた家庭生活スキルの指導研究2018

    • Author(s)
      西田裕明・山本真也・井澤信三
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 知的障害特別支援教育における自ら学ぶ姿を育成する授業づくりに関する全国調査ー知的障害特別支援学校小中学部,小学校特別支援学級の調査報告ー2018

    • Author(s)
      山口遼・霜田浩信・橋本創一・尾高邦生・杉岡千宏・李受眞・三浦巧也
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Book] 特別支援教育の新しいステージ 5つのI(アイ)で始まる知的障害児教育の実践・研究2019

    • Author(s)
      橋本創一、安永啓司、大伴潔、小池敏英、伊藤友彦、小金井俊夫(編著)霜田浩信、井澤信三
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      978-4571121357
  • [Book] カンファレンスで深まる・作れる 配慮を要する子どものための個別の保育・指導計画2018

    • Author(s)
      大石幸二、遠藤愛、太田研
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      学苑社
    • ISBN
      978-4-7614-0802-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi