• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

認知特性の偏りを包括した学童期英語指導の体系化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K04926
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

入山 満恵子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40389953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 祥平  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20452401)
加藤 茂夫  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70347368)
有川 宏幸  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80444181)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords小学校英語指導 / 統合的フォニックス / ジョリーフォニックス / 指導効果検証
Outline of Annual Research Achievements

感染状況が広がるなかでの厳しい調査状況ではあったが、今年度からJP(ジョリーフォニックス)指導法が開始された3年生~6年生に対して、例年実施している「日本語課題・英語課題」を実施することができた。
そのうち、5,6年生の成績の推移については、年度始めの成績比較では特に英語課題で両学年に明確な差が示されたが、それぞれ指導を受講した年度末には英語の1課題を除き、3課題で差がなくなった。日本語課題では有意差は見られなかった。このことから、年度始めには経験値等で差があったと思われる英語力について、継続した指導の受講により5年生が6年生と同レベルの力をつけたことが示された。なお、6年生も5年生ほどではなかったが、年度末に伸びが認めらた。
また、本調査を開始した2017年度より追跡調査を実施していた、当時小5、6年生の中学時での英語成績について、一部統計的な結果を得た。
具体的には、当時小6時に半年程度JP指導を受けていた子どもたちが、JP指導を受けていない一学年上の生徒たちに比べて文法、単語ともに向上していることが明らかになった。特に単語は有意に大きく向上した。残念ながら、同じ年に1年間受講した当時小5の子どもたちについては、中学校の事情(感染の拡大による授業歴の変更等)があり調査ができなかったが、今年度、可能な限り追跡調査を実施して、小学校時にJP指導を受けた子どもたち、そしてなかでも成績下層の子どもたちの英語成績の伸びを確認していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、5,6年生を対象とした調査にとどまっていたが、その後
1)JP指導の開始が3年生からと、対象地域の事情が変更となった
2)現地コーディネーターの力添えにより、小学校を卒業した子どもたちの追跡が一部可能となった
の2点の理由で、調査対象が広がった。
一方で、特性のある子どもたちについては、個人情報の観点等から個別の追跡が難しく、

Strategy for Future Research Activity

今までと同様に、小学校時にJP指導を受けている子どもたちに前期・後期に日本語・英語課題を実施して指導効果を測定する。
また、中学校に進学後も、可能な範囲で調査を継続させて頂き、学年間での成績の推移を追跡する。それによって、小学校時に受講した指導の長さや内容と、中学校以降での英語成績との関連性を検討することが可能となる。
また、小学校時での成績下層のデータにも着目し、どのような変化を遂げているか(英語嫌い・英語苦手層)の検討をしたいと考える。

Causes of Carryover

昨年度、予定していた調査の一部が完結しなかったため余剰金が生じた。本年が最終年度となるため、報告書印刷等に使用する予定。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi