• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

盲ろう者のコミュニケーション生成・変容過程の手話学的検討

Research Project

Project/Area Number 17K04934
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

鳥越 隆士  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10183881)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords触手話 / 盲ろう / 手話学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,盲ろう者による触手話の特徴とその生成・変容過程を言語学的に解明するものである。手話話者が(アッシャー症候群等により)後天的に視覚に障害を受け,使用するようになる触手話は,手話言語の一変種とみなされるが,その言語学的な構成については未解明である。本研究では,まず①触手話のコーパスの構築とその分析的な枠組みの検討を行い,これに基づき,②通常の日本手話から接近手話を経て触手話に至るまでの言語資料を収集し,その変容過程を言語学的に分析・解明する。特に視覚的,空間的な文法装置に着目する。①に関しては,汎用映像分析ソフトELANを用いて,分析のためのプラットフォームの構築を試みた。また②に関しては,5名の盲ろう者の触手話による自然な対話資料を収集した。現在詳細に分析中であるが,これらの対象者は,失明時期やそれまでの手話話者としての経験は様々である。先行研究によると,触手話を通常の手話言語の一変種とみなす立場と新たな言語の創出とみなす立場があった。本研究の分析からは,詳細な解明は途上であるが,通常の手話言語と異なる文法的な特徴が見いだされた。また触手話の使用者によりバリエーションがあるが,視覚的な文法が使用できないところを日本語の文法で代替する話者も見られた。これらの発話資料に関して今後さらに詳細に分析する予定であるが,触手話の通訳者の発話資料も併せて分析することの必要性も明らかになった。このことについては本年度新たに取り組みたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

触手話に関する先行研究のレビューを行った。また5人の盲ろう者による触手話の対話を収録し,ELAN上に載せ,分析方法等について検討を行った。

Strategy for Future Research Activity

さらに先行研究をレビューして,触手話の手話学的な研究の動向を明らかにする。また現在収集した触手話会話の詳細な分析を引き続き行いつつ,新たに盲ろう者の発話資料を収集する。前年度の経験より,触手話通訳者の資料の収集の必要性が明らかになった。盲ろう者と通訳者の平行的な分析を進め,手話の視覚的,空間的文法の変容過程を解明したい。

Causes of Carryover

端数が生じたため,次年度使用とした。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi