2019 Fiscal Year Research-status Report
盲ろう者のコミュニケーション生成・変容過程の手話学的検討
Project/Area Number |
17K04934
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
鳥越 隆士 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10183881)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 触手話 / 盲ろう者 / 手話学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,盲ろう者による触手話の特徴とその生成・変容過程を言語学的に解明するものである。手話話者が(アッシャー症候群等により)後天的に視覚に障害を受けた後,使用するようになる触手話は,手話言語の一変種とみなされるが,その言語学的な構成については未解明である。本研究では,まず①触手話のコーパス の構築とその分析的な枠組みの検討を行い,これに基づき,②通常の日本手話から接近手話を経て触手話に至るまでの言語資料を収集し,その変容過程を言語学的に分析・解明する。特に視覚的,空間的な文法装置に着目する。①に関しては,汎用映像分析ソフトELAN等を用いて,分析のためのプラットフォームの構築を試みた。ただ接触的で微妙な動きは視覚的には十分に解析が困難で,引き続き検討課題を残したままである。当事者の分析への関与も含め引き続き検討中である。また②に関しては,一昨年度の5名の盲ろう者に加え,居住地域の異なる2名の盲ろう者の触手話による自然な対話資料を収集した。現在詳細に分析中であるが,これらの対象者は,失明時期やそれまでの手話話者としての経験は様々である。また引き続き,欧米等での先行研究のレビューを行った。文献では,触手話を通常の手話言語の一変種とみなす立場と新たな言語の創出とみなす立場があった。本調査で得た資料の分析からは,通常の手話言語の文法を触覚 的に拡張している部分と視覚的な言語には見られない,独自の文法的な特徴の両者が見いだされた。また話者によっては日本語をより援用する傾向も見られた。これらの発話資料に関して引き続き,詳細に分析する予定であるが,触手話の通訳者の発話資料も併せて分析することの必要性も明らかになった。このことについても本年度さらに取り組みたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は,盲ろう者の使用する触手話の文法の分析を行うものであり,これまでビデオ資料による詳細な視覚的,客観的分析を行ってきたが,当事者による内部感覚的(手や腕の力の入れ具合など,外からは見えない)要因も重要との学会発表での指摘もあり,当事者との協働による文法の分析が必要となった。現在当事者による協力体制の調整を行っており,そのため研究計画の見直しによる期間の延長が必要となった。ただし新型コロナウイルスの拡がりとともに,3密を伴う触手話に関する調査ができない状況が続いている。調査方法等の再検討を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献調査や研究者との意見交換等も付け加えながら,当初の研究目標を達成したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
本研究は,盲ろう者の使用する触手話の文法の分析を行うものであり,これまでビデオ資料による詳細な視覚的,客観的分析を行ってきたが,当事者による内部感覚的(手や腕の力の入れ具合など,外からは見えない)要因も重要との学会発表での指摘もあり,当事者との協働による文法の分析が必要となった。現在当事者による協力体制の調整を行っており,そのため研究計画の見直しによる期間の延長が認められた。使用計画は,主として,打ち合わせや調査のための旅費と当事者に対する協力謝金である。
|
Research Products
(1 results)