• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

一側性難聴児の「きこえにくさ」への支援:新発想クロス補聴器による教育的支援

Research Project

Project/Area Number 17K04939
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

立入 哉  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90294777)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords一側性難聴 / クロス補聴器 / 音源定位 / 聴覚障害 / 補聴器 / 一側聾
Outline of Annual Research Achievements

試聴に用いる補聴器を必要台数、用意することができた。
音響的評価に用いる補聴器特性試験装置を購入することができ、取扱方法に習熟することができた。
クロス補聴器の「困り感」調査とクロス補聴器装用時の音源定位力について研究を行った。この結果、音源定位は補聴器の装用によってむしろ低下すること。補聴器装用下では音源位置と聴取結果を合わせる学習を行うと、学習効果が得られることがわかった。この結果、学習によって、一側性難聴の状態とほぼ同様の音源位置が補聴器装用時でも行えることが分かった。また、継続してクロス補聴器を使用している対象者については、補聴器装用下における音源定位の学習効果が高く、日常的に補聴器を使用している者は、自然に定位力を向上させられる学習を成立させていることが伺えた。この結果の背景を調べるために、左右の鼓膜面において、音源位置による音の到達時間差と到達音圧差を計測し、上記の結果となる物理的な現象を明らかにした。総合的に考察すると、補聴器装用下では音源の時間情報は提供できないものの、音圧差情報は失われず、音圧差を利用して音源定位を行う学習を行うことで、十分ではないものの音源定位が可能になることが示唆された。「困り感」調査では、補聴器の装用により「方向感・遠近感」について評価の標準偏差が大きいことがわかっており、これらが音源定位の学習が成立しているか/いないかという結果の差ではないかとも考察できた。
一方、補聴器装用による音源定位力が大きな向上はないものの、補聴器を日常で継続使用している者がおり、これらの対象者は補聴器装用による他の優位性のために継続使用を行っていると考えられた。例えば、騒音化における聴取や多人数での会話の際に聞き取りやすさが向上するなど他の要因を精査する必要性を感じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

29年度のゼミ生に自らが一側性難聴である学生が入室したため、予備実験をスムーズに行うことができた。このため、方向感に関する実験が予想以上に進行し、結論に近い結果を得ることができた。
また、過去の研究結果の整理を行うことで、今回の研究で明らかにすべきことがより鮮明になったことで研究の手順を絞り込むことができた。

Strategy for Future Research Activity

一方、補聴器装用による音源定位力が大きな向上はないものの、補聴器を日常で継続使用している者がおり、これらの対象者は補聴器装用による他の優位性のために継続使用を行っていると考えられた。例えば、騒音化における聴取や多人数での会話の際に聞き取りやすさが向上するなど他の要因を精査する必要性を感じた。
方向感については、ここまでの研究を発表した際に、音源定位時に頭を動かすことが役立つことが先行研究でわかっているが、head movingがクロス補聴器の場合でも同様に役立つか検討すべきとの指摘を受けた。この点について先行研究を行っている研究者とコンタクトが採れたので、方法論を整理する。
「学級担任への手引き」作成にあたり、一側性難聴による困難度の整理を行う。既にいくつかの文献があるので、それらを元に、今回の研究対象者を対象に学級担任への手引きとして必要な内容の絞り込みを進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] コード延長型クロス補聴器(EHIME)の学齢期への適応と評価2017

    • Author(s)
      立入 哉
    • Journal Title

      audiology Japan

      Volume: 60 Pages: 325

    • Open Access
  • [Presentation] コード延長型クロス補聴器(EHIME)の学齢期への適応と評価2017

    • Author(s)
      立入 哉
    • Organizer
      日本聴覚医学会
  • [Presentation] 一側聾者の音方向感とクロス補聴器の効果2017

    • Author(s)
      鶴旨由子・立入 哉
    • Organizer
      愛媛ヒアリング研究会
  • [Presentation] クロス補聴器装用時の左右間の時間差・音圧差2017

    • Author(s)
      立入 哉・鶴旨由子
    • Organizer
      愛媛ヒアリング研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi