• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

一側性難聴児の「きこえにくさ」への支援:新発想クロス補聴器による教育的支援

Research Project

Project/Area Number 17K04939
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

立入 哉  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90294777)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords一側性難聴 / クロス補聴器 / 音源定位 / 心因性難聴
Outline of Annual Research Achievements

本資金にて導入できた新しい補聴器評価システムについて、実際に補聴相談に来ている難聴者に対し使用することで、機器使用の習熟度を上げることができた。特に、NAL-NL2法と言語音情報の可聴度を示すSIIによる補聴器調整法を実際に難聴者に適用することができるようになった。今後、補聴器の周波数特性の設定を行う上で、大きな効果を得ることができるようになった。
クロス補聴器の音源定位力についての研究については、昨年度に引き続き、補聴器装用下では音源位置と聴取結果を合わせる学習を行うことによる学習効果について検討した。この結果、継続してクロス補聴器を使用している難聴者は、補聴器装用下における音源定位の学習効果が高く、日常的に補聴器を使用している者は、自然に定位力を向上させられる学習を成立させていることがわかった。この結果は昨年度の実験結果を反映したものであった。
昨年度から課題となっていた補聴器装用による音源定位力が大きな向上はないものの、補聴器を日常で継続使用している者についてのケース研究を進めることができた。この対象者については、補聴器装用による他の優位性のために継続使用を行っていると考えていて、騒音化における聴取や多人数での会話の際に聞き取りやすさが向上するなど他の要因を精査することができた。この結果、音響的に評価可能な項目ではいずれも効果を見つけることができず、新たに補聴器を装用することによる心理的効果・安心感があるのではないか、そもそも底辺には心因性難聴の存在を疑う事例であるとの結論を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

30年度のゼミ生に自らが一側性難聴である学生が入室したため、一側性難聴者を対象とした予備実験をスムーズに行うことができた。また、新たに導入した補聴器特性試験装置について、29年度はかなり操作に手こずり、通常の使用に支障があったものの、メーカー担当者に来学していただき、年に3回の使用サポートを受けることができ、2018年12月には、同試験装置のすべての機能を使用できるようになった。このことで、補聴器の特性評価、特にクロス補聴器の周波数特性の設定について、実耳で評価し、その結果を補聴器に反映する作業や装用状況の評価をスムーズに行うことができるようになった。
これらにより、補聴器の周波数特性が方向感に与える影響を評価する実験が予想以上にスムーズに実施でき、多くのデータを得ることに成功した。また、過去の研究結果の整理を行うことで、今回の研究で明らかにすべきことがより鮮明になったことで研究の手順を絞り込むことができた。

Strategy for Future Research Activity

方向感については、ここまでの研究を発表した際に、音源定位時に頭を動かすことが役立つことが先行研究でわかっているが、head movingがクロス補聴器の場合でも同様に役立つか検討すべきとの指摘を受けた。この点について先行研究を行っている研究者とコンタクトが採れたので、方法論を整理する。
また、補聴器特性試験装置を用いたNAL-NL2法と、それを適用したSIIの数値データを手早く測定することができることになったことで、クロス補聴器が音声聴取に与える効果を実耳特性の測定によって行えることになったことは大きな成功だったため、この手法をさらに検討し、クロス補聴器の評価法について最終年度にふさわしい結論を作り上げる。
「学級担任への手引き」作成にあたり、一側性難聴による困難度の整理を行う。既にいくつかの文献があるので、それらを元に、今回の研究対象者を対象に学級担任への手引きとして必要な内容の絞り込みを進める。

Causes of Carryover

生じてしまった端数は,消耗品等を購入する費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 当科における補聴器外来 5 年間の老人性難聴患者の検討2018

    • Author(s)
      入舩 悠樹, 加藤 哲則, 立入 哉, 寺岡 正人, 羽藤 直人
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 61 Pages: 423~423

    • DOI

      https://doi.org/10.4295/audiology.61.423

    • Open Access
  • [Journal Article] 一側難聴者の音方向感2018

    • Author(s)
      鶴旨 由子, 立入 哉
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 61 Pages: 356~356

    • DOI

      https://doi.org/10.4295/audiology.61.356

    • Open Access
  • [Journal Article] クロス補聴器装用時の左右間の時間差・音圧差2018

    • Author(s)
      立入 哉, 鶴旨 由子
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 61 Pages: 355~355

    • DOI

      https://doi.org/10.4295/audiology.61.355

    • Open Access
  • [Book] こどもの音声2019

    • Author(s)
      立入 哉
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-01341-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi