2017 Fiscal Year Research-status Report
Assessment of stuttering like disfluency and construction of clinical model considering speech/language acquisition
Project/Area Number |
17K04941
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
見上 昌睦 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30279591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
氏平 明 新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 客員教授 (10334012)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 吃音 / 幼児 / 非流暢性 / 発話 / 言語学 / 音声学 / 評価 / 指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
吃音(発達性吃音)は主として2歳~4歳代に発症する発話の流暢性の障害である。この時期に吃音を発症しても80%程度はおおよそ3、4年以内に治癒(多くは自然治癒)すると言われている。言語獲得期にある幼児の発話の非流暢性が吃音であるか非吃音であるかの鑑別診断については、使用する言語に応じて検討する必要があり、日本語については十分調べられていない。本研究では、日本語話者の幼児の自然な発話と会話の録音調査を主に実施し、幼児の発音と発話の言語学・音声学的分析を行うこととした。そして、言語発達の様相も踏まえ、幼児の発話の非流暢性が吃音であるか非吃音であるかの鑑別診断に生かすための基礎資料を得ることを目的とした。 平成29年度については、幼児の発話サンプル収集の手続きについて、調査を実施する幼稚園との打ち合わせを重ねながら検討した。対象者については、保護者の同意を得られた主に3歳~6歳代の日本語話者の幼児とした。手続きについては、幼児一人あたり10~15分程度の個別調査とし、担当者が幼児に簡単な質問や提案を通して会話を行うこととした。この会話では、絵カードを用い、好きな物事や経験等に関する質問等を通して、幼児の自発的な発話を引き出すこととした。幼児の発話はICレコーダー、リニアPCMレコーダーで録音することとした。 本研究計画については、平成29年12月に福岡教育大学研究倫理委員会に審査を申請し、承認を得た。発話の録音調査については、平成30年2月~3月に実施し、2歳4ヵ月~6歳10ヵ月の幼児33名の発話サンプルを得た。対象者に吃音と診断される幼児はいなかった。今後は、幼児の発話サンプルにおける非流暢性の生起について、言語学・音声学的な分析を進め、吃音と診断される幼児も含めて対象者を増やしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
幼児の発話サンプル収集の手続きを含む研究計画について立案し、福岡教育大学研究倫理委員会において承認を得た。発話の録音調査については、幼児の自発的な発話を通して一定数の発話サンプルを得ることができた。今後の分析等について方向性をもつことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
幼児の発音と発話については、平成30年度を中心に言語学・音声学的な分析を進め、結果の整理を行う。平成31年度以降に学会における発表と論文執筆を行い、幼児の吃音の評価(鑑別診断)及び指導モデルの構築へ繋げていくことを考えている。
|
Causes of Carryover |
研究代表者と研究分担者との研究打ち合わせ及び調査を全て研究代表者の所属研究機関において行い、研究代表者の旅費の使用を抑制できたため。 次年度使用額については、研究代表者と研究分担者との研究打ち合わせ及び調査、関係する学会への参加を通しての情報収集等のための旅費としての使用を計画している。
|