2019 Fiscal Year Research-status Report
Assessment of stuttering like disfluency and construction of clinical model considering speech/language acquisition
Project/Area Number |
17K04941
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
見上 昌睦 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30279591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
氏平 明 新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 客員教授 (10334012)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 吃音 / 幼児 / 非流暢性 / 発話 / 発音 / 言語学 / 言語獲得 / 有標 |
Outline of Annual Research Achievements |
吃音(発達性吃音)は主として2歳~4歳代に発症する発話の流暢性の障害である。この時期に吃音を発症しても80%程度はおおよそ3、4年以内に治癒(多くは自然治癒)すると言われている。言語獲得期にある幼児の発話の非流暢性が吃音であるか非吃音であるかの鑑別診断については、十分調べられていない。 本研究では、日本語話者の幼児の自然な発話と会話の録音調査を実施し、幼児の発音と発話の言語学的側面を記述することとした。そして、言語発達の様相も踏まえ、幼児の発話の非流暢性が吃音であるか非吃音であるかの鑑別診断に生かすための基礎資料を得ることを目的とした。 2019年度については、2018年度までに収集した日本語話者の幼児40名(男児18名、女児22名)、4歳児13名(男児7名、女児6名)、5歳児12名(男児5名、女児7名)、6歳児15名(男児6名、女児9名)の発話サンプルの音韻論的な分析を行った。その結果、発話の非流暢性には、繰り返しと置換が見られた。発話の非流暢性は年齢が高くなるほど少なく、性差はみられなかった。獲得時期が遅く、調音(構音)器官の操作の難しい音(/s/、/r/、/k/)で非流暢性がみられた。繰り返しの単位の多くはモーラであったが、言語獲得が遅れると言われている有標の分節素(/s/、/r/、/k/)の繰り返しもみられた。それらの分節素が獲得済みと思われる破裂音の分節素へ置換される例がみられた。 今後も幼児の発話サンプルにおける非流暢性の生起について、言語学・音声学的な分析を進め、吃音と診断される可能性のある幼児も含めて精査を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
幼児の発話サンプルの分析を進め、2019年8月に国際音声言語医学会において発表を行った。新型コロナウイルス(COVID-19)に係り幼児の発話サンプルの追加しての収集を行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
発話サンプル収集の方法は異なるが、これまで収集している幼児の発話サンプルを用いて分析を行い、研究を推進するかどうか検討している。
|
Causes of Carryover |
幼児の発話サンプルの追加しての収集が新型コロナウイルス(COVID-19)に係り、行えなかった。 次年度使用額については、国際学会等における情報収集、研究代表者と研究分担者との研究打ち合わせ及び調査のための旅費等としての使用を計画している。
|
Research Products
(1 results)