2022 Fiscal Year Research-status Report
Assessment of stuttering like disfluency and construction of clinical model considering speech/language acquisition
Project/Area Number |
17K04941
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
見上 昌睦 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30279591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
氏平 明 兵庫大学, その他部局等, 研究員 (10334012)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 吃音 / 幼児 / 非流暢性 / 発話 / 構音(調音) / 言語学 / 言語獲得 / 有標 |
Outline of Annual Research Achievements |
吃音(発達性吃音)は主として2歳~4歳代に発症する発話の流暢性の障害である。近年、この時期に吃音を発症しても80~90%程度はおおよそ3、4年以内に治癒(多くは自然治癒)するという報告がある。言語獲得期にある幼児の発話の非流暢性が吃音であるか非吃音であるかの鑑別診断については、十分調べられていない。 本研究では、日本語話者の幼児の自然な発話と会話の録音調査を実施し、幼児の発音と発話の言語学的側面を記述することとした。そして、言語発達の様相も踏まえ、幼児の発話の非流暢性が吃音であるか非吃音であるかの鑑別診断に生かすための基礎資料を得ることを目的とした。 2022年度については、2021年度に調査を行った吃音の家族歴のある日本語話者の5歳6ヵ月(2021年度調査時)の幼児1名(男児)の経過について追跡を行った。5歳6ヵ月時に言い始めの母音(例「あった」)で発声が数秒間停止し、吃的非流暢性ではなく有標の語頭母音の声立てでつまったと解釈した。その後6歳代にかけて、この幼児の非流暢性は減少した。発話の非流暢性は年齢が上がるほど少なくなるという本研究における4歳児から6歳児の分析結果と同様の経過を辿った。 今後も幼児の発話サンプルにおける非流暢性の生起について、言語学・音声学的な分析を進め、吃音と診断される可能性のある幼児を含め、対象者を増やして精査していく。事例的検討についても考慮していくこととする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
吃音と診断される可能性のある幼児を含めて、幼児の発話サンプルにおける非流暢性の生起について、言語学・音声学的な分析を進めた。新型コロナウイルス(COVID-19)に係り幼児の発話サンプルの十分な収集を行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
吃音と診断される可能性のある幼児の発話サンプルを増やすことの困難さが継続した場合、2021・2022年度に調査した幼児の縦断的調査や事例研究としての研究の遂行を検討している。
|
Causes of Carryover |
幼児の発話サンプルの収集が新型コロナウイルス(COVID-19)に係り、十分に行えなかった。 次年度使用額については、統計解析ソフトウェア等の物品費、研究代表者と研究分担者との研究打ち合わせ及び調査のための旅費等としての使用を計画している。
|