• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Assessment of stuttering like disfluency and construction of clinical model considering speech/language acquisition

Research Project

Project/Area Number 17K04941
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

見上 昌睦  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30279591)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 氏平 明  兵庫大学, 留学・国際交流センター, 教授 (10334012)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywords吃音 / 幼児 / 非流暢性 / 発話 / 構音(調音) / 言語獲得 / 音韻論 / 音韻素性
Outline of Annual Research Achievements

吃音(発達性吃音)は主として2歳~4歳代に発症する発話の流暢性の障害である。近年、この時期に吃音を発症しても80~90%程度はおおよそ3、4年以内に治癒(多くは自然治癒)するという報告がある。言語獲得期にある幼児の発話の非流暢性が吃音であるか非吃音であるかの鑑別診断については、十分調べられていない。
本研究では、日本語話者の幼児の自然な発話と会話の録音調査を実施し、幼児の発音と発話の言語学的側面を記述することとした。そして、言語発達の様相も踏まえ、幼児の発話の非流暢性が吃音であるか非吃音であるかの鑑別診断に生かすための基礎資料を得ることを目的とした。
2023年度については、2021年度に調査を行った吃音の家族歴のある日本語話者の5歳6ヵ月(2021年度調査時)の児童1名(男児)の経過について追跡を行った。5歳6ヵ月時に言い始めの母音(例「あった」)で発声が数秒間停止し、吃的非流暢性ではなく有標の語頭母音の声立てでつまったと解釈した。その後7歳代にかけて、この幼児の非流暢性は減少し、モーラ単位、または語の部分の繰り返し(言い直しを含む)が主となった。発話の非流暢性は年齢が上がるほど少なくなるという本研究における4歳児から6歳児の分析結果と同様の経過を辿った。
また、音声学・音韻論の基礎的な検討として、発話の非流暢性の転写と記述におけるより妥当性と整合性の高い音韻素性の指標を提示した。この指標を用いた幼児の発話の検討も今後必要とされる。今後も幼児の発話サンプルにおける非流暢性の生起について、言語学・音声学的な分析を進め、吃音と診断される可能性のある幼児を含め、対象者を増やして精査していく必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 言語聴覚士教育と臨床のための音韻論Ⅱー音素の限界と音韻素性再考ー2024

    • Author(s)
      氏平明
    • Journal Title

      福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育センター研究紀要

      Volume: 16 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 兵庫大学 留学・国際交流センター 氏平研究室

    • URL

      http://ujihira.my.coocan.jp/index.html/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi