• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ナチュラルサポーターのための自閉スペクトラム症児の語用論的能力に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 17K04949
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

伊藤 恵子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80326991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 哲也  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (90727413)
小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)
高田 栄子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20236227)
池田 まさみ  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (00334566)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 発話意図 / 表情理解 / 語用論的能力 / ナチュラルサポーター / 抽象語理解能力 / 注視点計測
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)児者の語用論的能力に対する多角的実証データに基づいたナチュラルサポーター(専門家ではない,障害者と日常をともに過ごす人々)による日常的支援を行うために,かれらの語用論的能力の特徴の解明を行うことを目的としている。具体的には,日常場面に近い映像実験,および発話意図に着目した日常会話分析によって,ASD児者の語用論的能力の特徴を実証的に検討する予定である。
平成29年度は,ASD児者の発話意図推測の特徴を調べるために,日常場面に近い映像を通して,状況及び非言語情報を統合し,言語情報を付随させた発話意図推測実験を,ASD児者13名と定型発達(Typically Development:TD)児者12名に対して実施した。その結果,話者の発話意図を推測するうえで,ASD児者とTD児者に差は認められず,場面が肯定状況では,表情やプロソディといった非言語情報が肯定的であれば,言語情報が否定的であっても影響を受けず,肯定的に解釈していた。しかし非言語情報と言語情報が共に否定的であると,状況とは矛盾する発話意図を推測していた。否定状況では,言語情報が肯定的であったり,言語情報と非言語情報がともに肯定的であったりすると,状況と矛盾する発話意図を推測していた。
また,この実験結果との関連要因を検討するために,表情理解実験および抽象語理解検査等を実施した。同時に実験中,対象児者の視線移動や注視がそれぞれの発話意図推測プロセスに関わっている(Senju et al.,2009)可能性があるため,注視点計測装置を用い,発話時の興味領域(AOI: Area of Interest)を調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定をしていた発話意図推測実験および表情理解実験等は,順調に進み,計画通りデータを収集することができた。しかし,ASD児の養育者に皮肉や冗談等の字義通りでない言語を含むシナリオを渡し,各家庭において場面を設定し,ASD児と母の自然発話をビデオカメラ及びICレコーダで録画・録音する予定が,現在1家庭のデータしか得られていない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に,ASD児者の発話意図推測の特徴を調べるために,ASD児者13名とTD児者12名に対して実施した発話意図推測実験では,ASD児者とTD児者に差は認められず,両群とも表情やプロソディといった非言語情報をもとに話者の発話意図を推測していることが分かった。この実験結果と表情理解実験および抽象語理解検査等との関連を今後検討していく予定である。
同時に注視点計測装置によって,発話時の興味領域を調べた結果の分析を実施し,実験中,対象児者の視線移動や注視がそれぞれの発話意図推測プロセスにどのように関わっていたかを検討する予定である。
これらの分析により得られた実証データ及び知見から,日常支援において注目すべき手がかりを明らかにする予定である。それらを基に,十数年間実施しているASD児者と養育者たちとのグループセッションを通じ,ナチュラルサポーターとしての支援の可能性を検討していく。また,平成30年度末までに,公開講座を開催し,ASD児者と養育者に対してだけではなく,養護教諭をはじめとする学校関係者,療育担当者等,ASD児者を取り巻く多くの方たちに,研究の成果を報告するとともに,具体的な支援のあり方を検討していく予定である。

Causes of Carryover

ASD児の養育者に皮肉や冗談等の字義通りでない言語を含むシナリオを渡し,各家庭において場面を設定し,ASD児と母の自然発話をビデオカメラ及びICレコーダで録画・録音する予定が,現在1家庭のデータしか得られなかったため,当該年度の予算を次年度に持ち越すこととなった。平成30年度に,この発話データを収集するために使用する予定である。
しかし,困難な場合には,平成29年度に実施した発話意図推測実験で得られなかった非言語情報の発話意図推測への影響に関する詳細なデータを収集するために追加実験を実施し,実験参加者および実験助手への謝金に使用予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 提示条件の相違による自閉スペクトラム症児の発話意図推測2018

    • Author(s)
      伊藤恵子,安田哲也,小林春美,高田栄子
    • Journal Title

      社会環境論究

      Volume: 10 Pages: 39-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 他者の意図理解と言語獲得2017

    • Author(s)
      伊藤恵子
    • Journal Title

      発達教育

      Volume: 36巻10号 Pages: 18-19

  • [Journal Article] 他者の意図理解が困難な子どものコミュニケーション2017

    • Author(s)
      伊藤恵子
    • Journal Title

      発達教育

      Volume: 36巻11号 Pages: 18-19

  • [Journal Article] 他者の意図理解が困難な子どもへの支援2017

    • Author(s)
      伊藤恵子
    • Journal Title

      発達教育

      Volume: 36巻12号 Pages: 18-19

  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児における発話の間(ま)の解釈2018

    • Author(s)
      安田哲也・伊藤恵子・高田栄子・小林春美
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 提示条件の相違によるASD児の発話意図推測2017

    • Author(s)
      伊藤恵子・安田哲也・高田栄子・小林春美
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児の指示詞理解における非言語情報の影響(2) -定型発達者との比較を通して-2017

    • Author(s)
      伊藤恵子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第36回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi