2019 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical study on the pragmatic ability of children with autism spectrum disorder for natural supporters
Project/Area Number |
17K04949
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
伊藤 恵子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80326991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 哲也 東京電機大学, 理工学部, 研究員 (90727413)
小林 春美 東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)
高田 栄子 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20236227)
池田 まさみ 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (00334566)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 発話意図 / 表情理解 / 語用論的能力 / ナチュラルサポーター / 抽象語理解能力 / 注視点計測 / 自閉症スペクトラム指数 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)児者の語用論的能力に対する多角的実証データに基づいたナチュラルサポーター(専門家ではない,障害者と日常をともに過ごす人々)による日常的支援を行うために,かれらの語用論的能力の特徴の解明を行うことを目的とした。具体的には,語彙能力で統制した定型発達(Typically Developing:TD)児者との比較を通して,ASD児者の語用論的能力の特徴を映像実験等によって検討した。 その結果,ASD・TD児者とも冗談と嫌味の推測が困難であったが,発話意図を推測する上で手がかりとなる情報が顕在的に提示される映像刺激であれば,ASD児者もTD児者と同様に発話意図を推測できた。視線分析に関しては,ASD児者はTD児者よりも状況判断のための事物を長く見ていた一方,それ以外のものはTD児者のほうが長く見ていた。状況判断のための事物とそれ以外のものを見る頻度は,TD児者がASD児者よりも多かった。話者の発話場面では,TD児者に比べASD児者は,話者の体及び鼻への総注視時間が長く,総注視頻度も多かったのに対し,話者以外への総注視時間は短く,総注視頻度も少なかった。 また,話者の心情を推測する際,ASD児者は言語情報のみを手がかりとする者や表情等の非言語情報のみを手がかりとする者が多いことが分かった。他方,TD児者は1つの情報のみではなく,いくつかの情報を組み合わせて話者の心情を推測しているようであった。 支援に関しては,日常生活で話者の発話意図を推測するうえで,潜在的に存在する重要な文脈情報を自発的に発見し,それらを統合し,その利用を促す学習が必要と考えられた。 これらの研究結果のフィードバックをASD児者と家族にするとともに,公開講座や講演会等で,本研究成果をASD児者のナチュラルサポーターに報告した。
|
Research Products
(14 results)