2020 Fiscal Year Research-status Report
グローバル化に対応した読み書き障害支援:英語学習のための音韻評価法と指導法の開発
Project/Area Number |
17K04953
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
原 惠子 上智大学, 言語科学研究科, 准教授 (00583741)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 特別支援教育 / 学習障害 / ディスレクシア / 英語学習 / 早期発見 / 指導法開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語母語話者でディスレクシアがある場合、第二言語としての英語の読み書き学習では、日本語で経験する以上の困難が生じることが知られている。その要因の一つは、日本語と英語における文字と音の対応関係の異なりである。日本語は仮名1文字が表す音(モーラ)が基本単位であり、仮名文字では文字と音がほぼ一対一の規則的な対応をなす。英語の音の基本単位は、アルファベット1文字が表す音(音素)で、モーラより小さな単位であり、また、文字と音の対応は不規則なものが多い。本研究は、小学校での英語必修化・教科化をふまえ、英語の読み書き困難を早期に発見する方法と支援・指導法を開発することである。昨年度、英語学習困難のリスクを学習開始後速やかに見出すための検査試案を作成し、中学校での調査を行うべく準備を進めていたが、コロナ禍のため、調査を実施することができなかった。多数の生徒を対象とした調査は実施できなかったが、臨床において、今後の研究への示唆を得るべく、ディスレクシアと診断され、英語学習の困難を示した2名の中学生に対し、ディスレクシアの特徴(音韻の弱さ、意味理解のよさ等)を考慮した英単語学習と構文学習の指導を試みた。単語指導では、[子音・母音・子音]構造をなす単音節語を用いて、音韻意識の弱さのあるディスレクシア児が、日本語ではなじみのない英語の子音に慣れ、また、アルファベットの文字・音対応を通じて音素への気づきを促進できるよう、単語(群)の学習順を検討した。語群は、日本語母語話者が英語の単音節語を2つの部分に分ける場合、日本語の音韻構造に基づいて[子音・母音]+[子音]に分割する傾向が強いことを考慮している。単語の指導順序を考慮した指導は、単語の読みと意味の定着に効果があることが見出された。今年度は、昨年度予定していた調査の実施と、上述した単語指導の構造化を検討し、指導法の改善をはかる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍で当初予定していた中学での調査を断念せざるを得なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年調査予定であった中学の協力を得て、調査を実施予定である。コロナ禍で授業形態、授業進度が変更になった場合は、状況に応じて、調査時期をずらして実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため、予定していた中学校での調査ができなかったため、調査補助者の人件費等の支出がなかったため。 今年度は、調査を実施し、調査用紙印刷代、調査補助、調査結果分析補助等に要する費用として使用する予定である。
|
Research Products
(4 results)