2019 Fiscal Year Research-status Report
歯科における新たな行動調整法の開発 -クワイエットコントロールの活用-
Project/Area Number |
17K04954
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
船津 敬弘 昭和大学, 歯学部, 教授 (50337169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗谷 未来 昭和大学, 歯学部, 助教 (00826737)
馬目 瑶子 昭和大学, 歯学部, 助教 (40826666)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 障害者歯科診療 / 行動調整法 / ノイズキャンセリング技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科特有の治療音をノイズキャンセリング技術を応用したクワイエットコントロールにより減音し,行動変容を促し,歯科恐怖症やパニック障害,聴覚過敏の多い自閉スペクトラム症等の患者においても歯科治療の受け入れが可能になることを本研究の目的としている. そこで歯科治療時の歯科用切削器具により発せられる「音」が与える精神的影響を客観的に評価するために,術前と仮想歯科治療状態およびノイズキャンセリング下での仮想歯科治療状態における脳波および唾液中αアミラーゼの酵素活性を測定し比較する.ノイズキャンセル量はクワイエットコントロールにより低・中・高の3段階とし,そのすべてで測定を行った.なお仮想歯科治療状態は,歯科用切削器具に刃部をつけずに口腔内で回転させることとした. 前年度に引き続き今年度は実際の測定を行っている.まだ測定の目標人数には達していないが,脳波に表出されるストレスの指標となるβ波の割合と,唾液中のストレス指標であるαアミラーゼ酵素活性の状態が必ずしも一致していない結果も散見され,今後さらに被検者数を増やし結果の解析を次年度に行う予定としている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2017年の研究スタート段階で使用予定の脳波計が,アーキファクトが多く混入することが判明し,研究精度確保のため,脳波計の選定を再度行うことになり,その選定に時間を要したことにより研究の遅延が生じました. また,2019年4月より研究代表者が学内で小児歯科を兼務するようになったことにより,臨床および教育業務負担が増加したため,今年度は研究に避ける時間が著しく減少し,遅れが生じてしまいました.
|
Strategy for Future Research Activity |
被検者数を増やすことで,現在クリアでない「脳波に表出されるストレスの指標となるβ波の割合と,唾液中のストレス指標であるαアミラーゼ酵素活性の状態が必ずしも一致していない結果」に関しても一定の方向性が示されると考えられ,残りは当初の計画に沿ってデータの解析にうつる予定としている.得られた脳波データに関してはα波,β波という複数の周波数帯域の集合だけでなく,それぞれの周波数帯の詳細な検討も必要である場合も考慮してデータを取り扱う予定としている. 最終的にクワイエットコントロールによりノイズキャンセリング量を調整しながら歯科治療を行うことで,これまで通法下では治療を受けることが困難であった歯科恐怖症やパニック障害,聴覚過敏の多い自閉スペクトラム症等の患者において,新たな行動変容として,本技術が応用できるかを最終的に考察する予定としている.
|