• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

RTIモデルを使用した音読支援における認知特性の解明と指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K04957
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

赤尾 依子  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70756098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 あゆみ  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10304221)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords読字困難 / 認知特性 / 処理速度 / 早期発見・早期支援 / 特別支援教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、RTI(指導に対する反応)モデルに基づいた読字指導法の一つである「T式ひらがな音読支援」の第3段階の指導に、認知特性を考慮した指導方法を提案することである。そのために,①読字困難を主訴とする子ども達の認知特性を心理的・医学的側面から明らかにし「認知評価シートを作成する」,②「認知評価シート」を活用した第3段階の指導方法を開発する,③②の指導効果を検証する,の3点を研究する。

平成30年度は,T式ひらがな音読支援の3回目の検査基準より読字困難と判定された小学生で,本人と保護者が研究協力に同意した小学生5名について,認知検査,語彙検査,音読検査を実施した。WISC Ⅳで測定した全IQは4名が80以上,1名が74であった。認知検査の処理速度において4名は処理速度が遅かった。1名だけ処理速度が速かった。
認知検査を実施した2名(処理速度の遅い小学生1名と処理速度の速い小学生1名)について,②語彙指導を提案した。なお,この2名はWISC Ⅳにおいて全IQとワーキングメモリの得点が同じであった。小学校教諭が彼らの学習に対応した指導プログラムを作成し,平成30年4月から平成31年3月まで指導を行った。指導は1週間に30分で、朝学習などの時間を活用して実施された。指導の効果を確認するために音読検査や語彙検査などを実施したところ,処理速度の速い小学生は,単文音読検査の音読所要時間が平均音読所要時間よりも速かった。長文音読検査では音読所要時間が学年平均+2.30SD遅かった。一方,処理速度の遅い小学生は,単文音読検査の音読所要時間が学年平均+4.39SD,長文音読検査では音読所要時間が学年平均+5.89SD遅かった。語彙検査についても処理速度の効果が認められ,処理速度の速い小学生は昨年度との比較において語彙数を増加させたが,処理速度の遅い小学生は語彙数が増加していなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

認知検査の実施については概ね順調に進んでいるが,認知検査の解析がやや遅れている。認知検査を考慮した指導方法の提案については,一部で実施しているが,全体としては対象数が少なく,遅れている。
認知検査を考慮した指導については,協力校の小学校教員が実施したケースがある。1年間を通して取り出して語彙指導を中心とした指導を実施した。その結果,音読速度が速くなり,語彙数が増加したケースと,そうではないケースが確認された。以上より,WISC Ⅳで測定した処理速度の遅さが音読の困難や語彙習得の困難に影響を及ぼすのではないかと考えられた。しかし,本分析は対象数が少ないため,この結果が全体の傾向なのか,本研究のみに見られる結果なのかが明確ではない。そこで今後は,研究対象者を増やして語彙習得における処理速度の効果を検討する。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度に認知検査を実施した残りの3名についてもWISC Ⅳで測定した処理速度と音読検査や語彙検査の結果を分析する予定である。また,北海道チームから対象者が報告されているので,その小学生に対しても認知検査を実施し,その後,語彙指導を実施する予定である。
本学LDセンターに通っている小学生の認知検査データについては,蓄積されているが解析が間に合っていないため,早急に解析を実施する予定である。これらのデータすべてを合わせて統計的な分析を実施し,処理速度と語彙習得の関連性を検討したい。
読字困難児の語彙習得と処理速度の関連性が明らかされたら,処理速度に頼らない語彙指導を提案したい。また,本学LDセンターに登録している小学生を対象とした語彙指導を実施し,効果の検証も行いたい。

Causes of Carryover

本学LDセンターで蓄積されている認知検査のデータ処理が計画通りに進まず,それに当てた人件費が使用できなかったため繰越金が生じた。平成31年度は,可能な限り早急に本学LDセンターで蓄積されているデータの処理を実施する。繰越金についてはデータ処理にかかる人件費で使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] T式ひらがな音読支援の結果報告-2016年度コホートと2017年度コホートの比較-2019

    • Author(s)
      赤尾依子・小林勝年
    • Journal Title

      子どもの発達・学習研究センター年報, 鳥取大学地域学部

      Volume: 5 Pages: 14-16

  • [Presentation] 小学1年生を対象としたT式ひらがな音読支援と多層指導モデルMIMの併用2018

    • Author(s)
      赤尾依子
    • Organizer
      日本臨床発達心理士会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi