2019 Fiscal Year Research-status Report
RTIモデルを使用した音読支援における認知特性の解明と指導法の開発
Project/Area Number |
17K04957
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
赤尾 依子 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70756098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関 あゆみ 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10304221)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 読字困難 / 言語理解 / ワーキングメモリ / 処理速度 / 語彙力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,読字指導法の1つである「T式ひらがな音読支援」の第3段階の指導に,認知特性を考慮した指導方法を提案することを目的として実施された。そのために,①読字困難を主訴とする子ども達の認知特性を心理的・医学的側面から明らかにし,「認知評価シート」を作成する,②認知評価を考慮した第3段階の指導方法を開発する,③②の指導効果を検証する,の3点を研究する。
令和元年度は,小学生を対象に,読み検査課題をスクリーニング検査として使用し,ディスレクシア群(232名)と非ディスレクシア群(257名)の2群を抽出し,2群の子ども達のWISC-Ⅳの得点とPVT-R絵画語い検査の得点を比較した。対象児のIQは85以上であった。スクリーニング検査として使用した読み検査課題は,単音連続読み検査,単語速読検査(有意味語),単語速読検査(無意味語),単文音読検査の4つであった。その中の2つ以上の検査で,対象児の該当学年平均値の2SDを超えた子ども達をディスレクシア群,それ以外の子ども達を非ディスレクシア群とし,2群のWISC-ⅣとPVT-R絵画語彙検査の得点を比較した。その結果,WISC-ⅣのFSIQ, VIC, WMI, PSIにおいて両群に有意な差が認められた。PVT-R絵画語彙検査においても両群に有意な差が認められた。 以上より,ディスレクシア群は非ディスレクシア群よりも,WISC-Ⅳの全IQが低く,言語理解,ワーキングメモリ,処理速度の低いことが示された。また,語彙力も低いことが示された。一方,知覚推理については,両群に有意な差は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
①認知検査の実施と解析については,概ね順調に進んでいるが,次のステップである認知検査の解析結果を「認知評価シート」に反映させる作業がやや遅れている。
②認知評価を考慮した第3段階の指導方法の提案については,概ね順調に進んでいる。
③②の指導の効果を検討するについては,実施した対象児数が少なく,一般化するにはまだ十分なデータが揃っていない。コロナウイルス関係で,令和2年3月に実施するはずだった検査が未実施である。また,4月以降も小学校が休校だったため,小学校で実施予定の指導が未実施である。今後は,小学校での指導ではなく,ホームワークとして,対象児に課題を課す形で指導し,その効果を検証してゆきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
・読字困難児特有の認知評価を検討するための「認知評価シート」を作成する。「認知評価シート」は,言語理解,ワーキングメモリ,処理速度を評価できるような項目とする。 ・読字困難児の認知特性をまとめ,学会発表や専門誌への投稿を行う。 ・認知検査の結果を基に指導方法を提案した子ども達の指導の効果をまとめる。 ・令和2年度は,コロナウイルスの関係で通常授業の進度が遅れているため,小学校内での対象児の取り出した指導は難しい。そのため,対象児はLDセンターで読字困難を確認した子ども達とし,彼らを対象に認知評価シートに基づく分類を行い,指導し,その効果を確認する。指導前検査と指導後検査は来校して受講していただく必要があるため実施日程のめどが立ち次第,指導前検査を実施し,彼らの指導を開始する。
|
Causes of Carryover |
認知検査の解析が遅れていたため,「認知評価シート」の作成が遅れている。現在は,認知検査の解析が終了したため,それを基に「認知評価シート」を作成する。 本年度の繰り越し金は,次年度の「認知評価シート」作成のための費用,および「認知評価シート」で指導方法を確定した対象児の指導の効果を検討するために使用する予定である。
|