2020 Fiscal Year Research-status Report
RTIモデルを使用した音読支援における認知特性の解明と指導法の開発
Project/Area Number |
17K04957
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
赤尾 依子 関西学院大学, 文学部, 助手 (70756098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関 あゆみ 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10304221)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 読字困難 / 認知特性 / 語彙 / 知覚推理 / 視覚情報処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,読字指導法の1つである『T式ひらがな音読支援』の第3層の指導に,認知特性を考慮した指導方法を提案することを目的として実施された。そのために,(1)「読字困難を主訴とする子ども達の認知特性を心理的・医学的側面から明らかにし,『認知評価シート』を作成する」,(2)「認知評価を考慮した第3層の指導方法を開発する」,(3)「(2)の指導効果を検証する」,の3点を研究する。
令和2年度は,(1)「読字困難を主訴とする子ども達の認知特性を明らかにする」ために,PVT-RとWISC Ⅳを使用し読字困難児の認知特性を検討した。対象児は,読み書き等,学習面に何らかのつまずきを訴えてT大学LDセンターに来所した小学生422名(男児316名,女児106名)で平均年齢は9歳5か月(6歳10か月-12歳11か月),IQは85以上であった。「特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドライン(稲垣ら, 2010)」より4つの読字検査を実施し,2つ以上の検査で-2SDより成績が低下した子ども達を読字困難児群,それ以外を非読字困難児群とし,両群の認知特性について分析を行った。その結果,読字困難児群は「①言語理解が低い」,「②聴覚的ワーキングメモリー容量が少ない」,「③作業における処理速度が遅い」という3つの特徴が明らかとなった。一方,視覚情報処理は非読字困難児と有意な差がなかった。そのため(2)「認知特性を考慮した第3層の指導方法」においては,視覚情報処理を活用した指導方法を提案することが望ましいと考える。なお,本内容は,2021年3月31日に開催された「日本発達心理学会第32回大会web」の口頭発表で報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19感染の拡大のため,当初計画で予定していた『T式ひらがな音読支援』第3層支援児を対象とした対象児数が十分に確保できなかった。対象児数の確保に時間を費やしたため研究はやや遅れていると考えられる。しかし,令和2年度は,対象児をT大学LDセンターに来所した小学生とし,読字困難児の認知特性の検討を行った。彼らは『T式ひらがな音読支援』には参加していないが,『T式ひらがな音読支援』の第3層支援児と同じ基準で読字困難児群に分類した。したがって認知特性の解明における対象児数は十分に確保したと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はCOVID-19の変異ウイルスの感染拡大が続き,研究の進捗に関して先が読めないが,(1)「読字困難を主訴とする子ども達の認知特性を心理的・医学的側面から明らかにし,『認知評価シート』を作成する」については,令和2年度に認知特性データの分析が終了したので,それを基に『認知評価シート』を作成する。作成した『認知評価シート』は,T大学LDセンターに来所している小学生を対象に信頼性と妥当性を検証する。
(2)「認知評価を考慮した第3層の指導方法を開発する」の第3層支援児の指導方法については,視覚情報処理を活用した指導方法を提案する予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染の拡大のため,鳥取市でのデータ収集ができなかったため使用額の変更が生じた。分担研究者においても,北海道でのデータ収集ができなかったため使用額の変更が生じた。 『認知評価シート』の作成と指導教材の開発に,昨年度からの繰り越し額を充てる予定である。
|