• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Clarify the cognitive character and development the reading method of reading disabilities of the Reading support using the Response to Intervention (RTI) Model.

Research Project

Project/Area Number 17K04957
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

赤尾 依子  関西学院大学, 文学部, 助手 (70756098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 あゆみ  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10304221)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords読字困難 / 語彙 / 認知特性 / 視覚的情報処理 / 聴覚的情報処理 / T式ひらがな音読支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、RTIモデルに基づいた読字指導法の1つである「T式ひらがな音読支援」の第3段階の指導に、認知特性を考慮した指導方法を提案することであった。そのために、(1)「読字困難を主訴とする子ども達の認知特性を心理的・発達的・医学的側面から明らかにし『認知評価シート』を作成する」、(2)「『認知評価シート』を活用した第3段階の指導方法を提案する」、(3)「(2)の指導効果を検証する」の3点について研究を行った。

(1)については、本研究で得られた研究データをまとめて読字困難児の得意と苦手が分かる簡便な質問項目を作成し、これを『認知評価シート』とした。(2) 「T式ひらがな音読支援」第3段階の指導を受ける子ども達に『認知評価シート』を活用した指導として、視覚的情報処理を使用した、もしくは聴覚的情報処理を使用した指導方法を提案した。読字困難児の多くが読字だけではなく書字も困難であると考えられるため、指導はICTを使用して行った。ICTでは、タッチペンでの文字入力、もしくはキーボードでの文字入力のどちらでも選択可能とした。(3)(2)の指導効果の検証には、「T式ひらがな音読支援」の音読確認で使用している2つの検査である単音連続読み検査と単文音読検査を使用した。その結果、令和4年度は19%の子ども達が基準値に到達し、「T式ひらがな音読支援」の指導対象児から外れた。残りの子ども達については、読字の流暢性が十分ではないことが明らかとなり、3年生でも継続した読字指導が必要であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 小学1年生時のひらがな音読が文章音読に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      赤尾依子・関あゆみ・小枝達也
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会(立命館大学いばらきキャンパス)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi