• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Elucdation of fluorescence properties of gold nanoparticles bonded with cysteine and development of chiral recognition mateirals

Research Project

Project/Area Number 17K04969
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

上原 伸夫  宇都宮大学, 工学部, 教授 (50203469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩井 秀和  宇都宮大学, 工学部, 助教 (10311599)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords金ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

研究2年目にあたる本年度は,「システインの光学純度が金ナノクラスターの蛍光特性に影響するメカニズムの解明」について研究を行った。
先ず,システインの類縁体で光学活性を有するホモシステイン,N-アセチルシステイン,システイニルグリシン,グルタチオンを用いて検討した。特に,システインとはメチレン基一つだけしか構造が違わないホモシステインについては詳細に比較検討した。その結果,これらのシステイン類縁体は370 nmに極大波長を持つ吸収スペクトルを与えず,システインの特異性を確認した。
ついで,D,L-システインの混合比を変えることにより光学純度を調整し,得られる金ナノクラスターの蛍光特性について検討した。興味深いことに,ラセミ状態(D:L=1:1)のとき,蛍光強度は最も小さくなった。このとき,溶液の濁りは最も少なかった。そこで,D:L比や溶液の熟成時間などを変化させ溶液の濁りと蛍光強度の関係を検討したところ,溶液の濁りと蛍光強度には高い相関関係があることを見出した。先行研究の調査結果と上記の結果を比較すると,金ナノクラスターとチオール化合物とが形成する蛍光性化合物は,ポリマー状の水に不溶な化合物であるものと推測される。ラセミ状態において,蛍光性ポリマーの形成が最も低かったのは,ラセミ状態ではポリマー間の水素結合が弱いため,ポリマーの集合体を形成しにくかったためであると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

29年度と今年度の進捗状況を研究計画と比較すると,蛍光性発現に関するメカニズムについては,概ね計画通りに進んでいる。
しかしながら,蛍光性発現に関するメカニズムが当初想定したような金ナノクラスターの最表面に結合したチオール化合物によるではなく,金-チオール結合からなるポリマー状物質であることから,分子軌道計算についてはモデルに大幅な修正を余儀なくされている。この点については,若干の遅れは否めない。

Strategy for Future Research Activity

【今後の研究の推進方策】
①当初計画通り,「光学活性物質の不斉識別を蛍光特性の変化として出力するナノ材料の開発」を行なうともに,②モデルに大幅な修正を行った後、分子軌道計算を行う。
①については,これまで得られた知見を基に,不斉識別を蛍光特性に反映させる新たな系を構築する必要がある。それを進めるとともに,材料化を目指して,ゾルゲル反応を用いて粒子を作成する。

Causes of Carryover

購入予定の薬品が海外輸入品であり,入荷に時間がかかることから,購入の発注をしていたものの,予算の執行ができなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Specific Turn-on Infra-red Fluorescence from non-fluorescent gold nanoclusters by reaction with sulfhydryl-oligopeptides2018

    • Author(s)
      Nobuo Uehara, Natsumi Sonoda
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A

      Volume: 538 Pages: 14-22

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.colsurfa.2017.10.057

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 氷グレインバウウダリーを用いる不凍たんぱく質と氷の相互作用の定量的評価2019

    • Author(s)
      稲川有徳・上原伸夫・岡田哲男
    • Organizer
      第79回分析化学討論会、講演番号:P2049
  • [Presentation] 鉄鋼および関連材料を評価するための分析技術を下支えする分析化学の新展開2018

    • Author(s)
      上原 伸夫
    • Organizer
      日本分析化学会第67年会講演要旨集,I3001R
    • Invited
  • [Presentation] 刺激応答型蛍光性金ポリマーの創製とそれを用いる生体高分子および界面活性剤の分析2018

    • Author(s)
      増渕 由樹,上原 伸夫
    • Organizer
      日本分析化学会第67年会講演要旨集,Y1059
  • [Presentation] オキシエチレン類に誘起される金ナノ粒子の生成とそれに基づくチオール化合物の分析2018

    • Author(s)
      岩松 翼,上原 伸夫
    • Organizer
      日本分析化学会第67年会講演要旨集,Y1107
  • [Presentation] 氷マイクロチャネルによる氷ゼータ電位測定と氷表面へのイオン吸着挙動の解明2018

    • Author(s)
      稲川有徳・上原伸夫・岡田哲男
    • Organizer
      北海道大学低音研究所・氷化学研究会共同研究集会「H2Oを科学する・2018」、講演番号:P-8

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi