• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The phase transition of nanoparticles which have hierarchic structures

Research Project

Project/Area Number 17K04980
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

池本 弘之  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (20262496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮永 崇史  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70209922)
小田 竜樹  金沢大学, 数物科学系, 教授 (30272941)
畑田 圭介  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (00813700)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsナノ粒子 / 階層性 / 局所構造
Outline of Annual Research Achievements

X線吸収微細構造(XAFS)の実験データをもとに、ビスマス(Bi)ナノ粒子の構造についての検討を引き続き行った。広域X線吸収微細構造(EXAFS)解析から、Biナノ粒子においては、Biの安定相のA7構造ではなく、V族元素の同族元素のリン(P)の安定相A17構造の存在が示唆された。このことを多面的に検証するために、X線吸収端近傍構造(XANES)スペクトルを、種々のA17シートの原子配置を作成し、理論コードFDMNESのシミュレーションと比較して、行っている。現時点では、3種類の共有結合長を仮定したA17シートが最適であると考えている。3種類の共有結合が存在するならば、相対論的効果がBiナノ粒子の構造に寄与していることが考えられる。
前年度、ファン・デル・ワールス(vdW)力を非経験的に扱うことができる第一原理計算手法の開発を行って、スピン軌道相互作用も考慮して2(or 1)ML Bi(110)の電子状態計算を実施した。今年度は、vdW力を考慮した場合の計算コード整備作業を行って、Biに対するに計算準備を行った。
リバース・モンテ・カルロ(RMC)解析法のEXAFS解析への適用を検討するために、金属クラスター系に対して適用を試みた。金属ナノクラースターの構造変化によるEXAFS信号への寄与が小さく、RMCによる構造解析は非常に困難であることがわかった。また、構造変化によるX線吸収端近傍構造(XANES)の変化も小さく、ひとまず実験サイドの試料作製、測定精度の再検討から行なっている。今後はマッフィンティン近似をなくすなどの措置を講じ、より精度の高い構造解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

EXAFS解析から、Biナノ粒子が結晶安定相のA7構造から、A17構造へ相転移していることを明らかにした。さらにこの結果を補強すべく、XANESの解析を進めている。しかしながら、XANES解析の基本となる理論計算の信頼性が不十分であるために、試行錯誤している状況である。

Strategy for Future Research Activity

XANESの理論コードの精度は不十分であるが、それぞれの中距離構造によるXANESスペクトルの特徴は反映されている。Biシートの基本構造である8員環の形状を系統的に変化させて、どのような中距離構造がBiナノ粒子で最適化を検討する。
Biナノ粒子の特徴を明瞭にするために、粒径数nmのBiナノ粒子の作製に取り組む。そのために、イオン液体・ポリエチレングリコールなどに、Biを蒸着しての作製法に取り組む。

Causes of Carryover

次年度に試料などを購入するため

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Institute for Plasma Research(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Institute for Plasma Research
  • [Presentation] Si基板上のTeナノ粒子のGISAXS解析2019

    • Author(s)
      中村将崇、池本弘之、南村亜登夢、奥田浩司
    • Organizer
      量子ビームサイエンスフェスタ
  • [Presentation] 理論計算によるXANESシミュレーションの基礎と応用2019

    • Author(s)
      畑田圭介
    • Organizer
      日本化学会第99回春季年会
  • [Presentation] Phase transition of bismuth nanoparticles2018

    • Author(s)
      H. Ikemoto, H. Maekawa, H. Isono, and T. Miyanaga
    • Organizer
      17th International Conference on X-ray Absorption Fine Structure
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of Te nanoparticles synthesized by plasma processing2018

    • Author(s)
      Fabio Iesaria, Keisuke Hatadaa, Jigar Patelb, Chidambara Balasubramanianb, Takafumi Miyanagac, Hiroyuki Ikemoto
    • Organizer
      17th International Conference on X-ray Absorption Fine Structure
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] FPMSプログラムの近年の発展2018

    • Author(s)
      畑田圭介
    • Organizer
      第21回XAFS討論会
  • [Presentation] Recent developments on ES2MS package2018

    • Author(s)
      Keisuke Hatada, Fukiko Ota, Naoki Komiya, Kaori Niki, Naoki Nakatani, Alberto Marmodolo,Jan Minar, Hubert Ebert, Calogero R. Natoli, and Didier Sebilleau
    • Organizer
      17th International Conference on X-ray Absorption Fine Structure

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi