• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

機能性の発現を目指したカーボンナノチューブ形状制御技術の開発および機能性の実証

Research Project

Project/Area Number 17K04991
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

河野 日出夫  高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (00273574)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、これまでに我々が創製してきた様々なカーボンナノチューブ新規特異構造(カーボンナノ四面体/リボン構造、四角断面多層カーボンナノチューブ、分岐・合流カーボンナノチューブ、直径変動多層カーボンナノチューブ)に関する我々の研究成果をさらに発展させ、これらナノ構造の高効率生成を目指すとともに、機能性の探索を行ない電子顕微鏡をベースとした実験によりその概念実証を行なうことにある。生成については、生成触媒金属の堆積方法(蒸着、スパッタリング、レーザーアブレーション、生成方法(封入加熱式、ガスフロー化学気相堆積法)、基板の種類と前処理方法、触媒金属の種類、炭素源の種類の広範な組み合わせを試行し、カーボンナノ四面体/リボン構造、四角断面多層カーボンナノチューブ、直径変動多層カーボンナノチューブの生成するパラメータ・方法の領域に関する基礎的情報を得ることができた。特に、封入加熱式生成におけるナノチューブ生成のタイミングが明らかとなり、また、四角断面ナノチューブは様々な生成方法でも普遍的に生成することが判明した。あるサイズの多層のものに関しては四角断面が普遍的に生成するという本研究による知見は、カーボンナノチューブの断面形状は一般に円形であるという一般的な考えを改めさせるインパクトを持つ。また、カーボンナノ四面体/リボン構造のジュール加熱下の曲げ・引っ張りの透過電子顕微鏡その場観察の実験を行なった。その結果、ジュール加熱下(3.2V、3mA)の曲げにおいては破断は起こらず、このレベルのジュール加熱と曲げに対して耐性を持つことがわかり、また、ジュール加熱下の引っ張り試験では破断の様子を初めて観察した。ウェアラブルデバイス等への応用を見据えた場合、ジュール加熱と機械的ストレスが共存する状態での個々の振舞は重要であり、これを電子顕微鏡レベルの空間分解能で明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

カーボンナノ四面体/リボン構造、四角断面多層カーボンナノチューブ、直径変動多層カーボンナノチューブの生成に関しては、生成するパラメータ・方法の領域に関する基礎的情報を得ることができた。直径変動多層カーボンナノチューブでは鉄・インジウム触媒を用いることにより、従来よりも細くなり、生成の効率も向上した。カーボンナノ四面体/リボン構造に関してもニッケル触媒を使用することにより、従来よりも生成の効率は向上している。しかしながら、カーボンナノ四面体/リボン構造と四角断面多層カーボンナノチューブに関しては選択的あるいは高効率な生成の条件は未だ見つかっておらず、今後も引き続き条件の探索を行なう必要がある。また、四面体構造が周期的に連なったチェイン構造の高効率生成も目指しているが、これも今後の課題である。分岐・合流カーボンナノチューブに関しては、生成の制御が特に困難で、生成するパラメータ領域の情報はまだ得られていない。レーザーアブレーションを用いた場合にはまだ目的のカーボンナノ構造の生成に成功しておらず、方法の改善が必要である。ジュール加熱下の曲げ試験においては、いくつかの観察例を得ることができ、その振舞いを知ることができた。しかし、破断に至るプロセスはまだ観察できておらず、これまでよりも電流量を増やして、どのような条件で、どの箇所で、どのように破断が起こるのかを電子顕微鏡でその場観察する必要がある。あわせて追加で行なっているジュール加熱下の引っ張り試験についても、破断箇所の構造がまたはっきりしておらず、さらなる実験が必要である。直径変動ナノチューブのジュール加熱下および機械的振舞いに関する研究は計画前倒しで完了し、現在論文投稿中である。一方、直径変動ナノチューブへの元素置換は成功しなかった。

Strategy for Future Research Activity

探索できていない生成条件領域での試行を引き続き行ない、各ナノ構造の選択的かつ高効率な生成を目指していく。これまでの実験により、特に触媒金属の種類・合金の組合せが生成物に大きな影響を与えることがわかっている。合金の場合には組合せの数が膨大になるが、これまでの知見に基づきターゲットを絞っていくことで、早期の生成条件確立を目指す。ジュール加熱下の曲げ試験(及び引っ張り試験)の電子顕微鏡その場観察は、これまでと同様の実験を繰り返し、ドミナントな振舞いを明かにする。また、本年度以降はカーボンナノ四面体/リボン構造への他物質充填を重点的に行なっていく。鉄、銅、ガリウム、インジウムなどの様々な金属の内包を目指して、これらの金属を生成触媒とした生成を試みる。また、従来の鉄触媒を用いた方法でカーボンナノ四面体/リボン構造を生成した後に、これを様々な金属と一緒に加熱処理することで、金属の内包を目指す。カーボンナノ四面体/リボン構造への他物質充填方法が確立できた場合、(透過あるいは走査)電子顕微鏡内のマイクロプローブを用いてジュール加熱下での振舞い、エレクトロマイグレーションの有無、曲げ・引っ張りにおける挙動のその場観察を行なう。また、高フラックスでの電子線照射を行ない、内包物の変化あるは四面体容器との反応の有無・挙動を明らかにする。四角断面多層カーボンナノチューブ及び少数生成する分岐・合流カーボンナノチューブに関しては、電気伝導特性と測定とジュール加熱その場観察、曲げ引っ張りその場観察を行なう。さらに新規カーボンナノ構造の探索を行なう。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] In-Situ Scanning Electron Microscopy of Individual Carbon Nanotetrahedron/Nanoribbon Structures Under a Tensile Load2018

    • Author(s)
      Sasayama Kohki、Hayashi Tetsushi、Kohno Hideo
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      Volume: 18 Pages: 5828~5830

    • DOI

      https://doi.org/10.1166/jnn.2018.15391

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure of junctions of multiwalled carbon nanotubes with tetragonal cross section and flattened nanotubes revealed by electron-beam tomography2017

    • Author(s)
      Nagano Yuta、Kohno Hideo
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 56 Pages: 110309~110309

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/JJAP.56.110309

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Periodically diameter-modulated cup-stacked carbon nanotubes2017

    • Author(s)
      Tetsushi Hayashi and Hideo Kohno
    • Organizer
      The 3rd East-Asia Microscopy Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electron-beam tomography of the junctions of multi-walled carbon nanotubes with rectangular cross-section and flattened nanotubes2017

    • Author(s)
      Yuta Nagano and Hideo Kohno
    • Organizer
      The 3rd East-Asia Microscopy Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特異な秋季構造を持つカーボンファイバーのNi-Fe系触媒を用いた生成の試み2017

    • Author(s)
      石田雅裕、河野日出夫
    • Organizer
      高知工科大学ナノテク研シンポジウム
  • [Presentation] カーボンナノ四面体/リボン構造への他物質充填の試み2017

    • Author(s)
      市木康介、河野日出夫
    • Organizer
      高知工科大学ナノテク研シンポジウム
  • [Presentation] カーボンナノ四面体/リボン構造生成促進物質の探索2017

    • Author(s)
      高須賀大悟、河野日出夫
    • Organizer
      高知工科大学ナノテク研シンポジウム
  • [Presentation] 密封液体中でのレーザーアブレーションによるナノ構造生成2017

    • Author(s)
      長瀧由衣、河野日出夫
    • Organizer
      高知工科大学ナノテク研シンポジウム
  • [Presentation] 四角断面多層カーボンナノチューブの普遍性とその割合2017

    • Author(s)
      長野悠太、宮地弘樹、Adam Pander、古田寛、河野日出夫
    • Organizer
      高知工科大学ナノテク研シンポジウム
  • [Presentation] 直径変動カップスタック型カーボンナノチューブの生成・構造・性質2017

    • Author(s)
      林哲士、河野日出夫
    • Organizer
      高知工科大学ナノテク研シンポジウム
  • [Presentation] 四角断面多層カーボンナノチューブの形状と形成メカニズム-22017

    • Author(s)
      長野悠太、河野日出夫
    • Organizer
      日本材料科学会四国支部第26回講演大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi