• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Defect engineering and exploration of new function for graphene

Research Project

Project/Area Number 17K05053
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤本 義隆  九州大学, 工学研究院, 特任准教授 (70436244)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsグラフェン / カーボンナノチューブ / 輸送特性 / 第一原理電子構造計算
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、グラフェンの新奇な物性の発現とそれを用いた電子デバイスへの応用を目指した研究を行ってきた。具体的には、以下の様な研究を展開した。単層グラフェンの不純物吸着特性と輸送特性に関する研究を行った。結果、輸送特性は、吸着不純物の種類に依存して変化することが分かった。そのため、特に有害物質である窒素酸化物に関して、グラフェンは、センサーデバイス材料として有効に機能することが分かった。また、二層グラフェンでは、積層構造と輸送特性の関係性を調べた。その結果、積層構造に依存した特有の輸送特性が現れることが明らかになった。また、グラフェンの曲率の効果を調べるため、ナノチューブの研究を展開した。結果、曲率が大きいほど、不純物の吸着特性が向上する傾向があることが分かった。このことは、グラフェンでは検知が難しい不純物を、グラフェンを曲げることにより、検出が可能になることが期待される。最終年度では、現実に近い状況下でのセンサーデバイスの輸送特性に関する研究を展開した。グラフェンの曲率の効果を考慮するために、モデルとしてカーボンナノチューブを用いた。また、現実的な環境を考慮するために、ナノチューブに周期的にホウ素をドープしたモデルを取り扱った。その結果、ナノチューブへホウ素をドープすることで、p型半導体の輸送特性が出現することが分かった。また、一酸化炭素分子や酸素分子が吸着した場合、伝導度が吸着した分子の種類に依存して変化することが分かった。そのため、ホウ素ドープされたカーボンナノチューブは、一酸化炭素や酸素のセンサーデバイス材料として、有用であることが期待される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Theoretical study on quantum transport of carbon nanotubes for detecting toxic molecules: The role of dopants2022

    • Author(s)
      Fujimoto Yoshitaka
    • Journal Title

      Journal of Electrochemical Science and Engineering

      Volume: 12 Pages: 431 - 438

    • DOI

      10.5599/jese.1243

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Electronic structure and intertube interactions in ropes of carbon nanotubes2022

    • Author(s)
      Bunta Hasegawa, Yoshitaka Fujimoto, Susumu Saito
    • Organizer
      第63回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] First principles theoretical design of boron-nitride nanotube for realizing highly efficient transport2022

    • Author(s)
      Yoshitaka Fujimoto
    • Organizer
      Annual Symposium of Defect Functionalized Sustainable Energy Materials: From Design to Devices Application
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Doping effect on carrier transport of boron nitride nanotubes2022

    • Author(s)
      Yoshitaka Fujimoto
    • Organizer
      TYC 6th Energy Workshop
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi