• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Preparation of submicron-sized spherical particles using laser-induced agglomeration of nanoparticles

Research Project

Project/Area Number 17K05078
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

辻 剛志  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (50284568)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords金ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

(1)レーザー誘起凝集過程の定量的解析と制御
本年度は,昨年度後半から始めた,サブミクロン粒子粒径および粒径分布の保護剤濃度依存性の解明に取り組んだ。具体的には,保護剤濃度が高い場合にレーザー照射後の試料に残留するナノ粒子が,これまで考えてきたような,レーザー照射中に沈殿が起きて残留したものではなく,加熱効率が低いことによって保護剤が外れないために残留したものであることを,実験及びシミュレーションによって明らかにした。
(2)白金サブミクロン粒子の作製とレーザー誘起凝集過程の比較
金サブミクロン粒子作製で用いた手法が他の金属種にも適用可能であるか,またレーザー誘起凝集過程の金との違いを,白金を用いて調べた。実験の結果,金と同様にクエン酸ナトリウムを保護剤にしてレーザーアブレーションによって白金ナノ粒子を作製し,これに波長266 nmのレーザー光を照射すれば,白金サブミクロン粒子が得られることを明らかにした。また,白金サブミクロン粒子の生成は,金と同様にレーザー誘起凝集を経て起きることを明らかにした。一方,原料白金ナノ粒子の最大光吸収効率波長が粒径によって金ナノ粒子よりも大きく変化することから,(1)で述べたような,加熱効率の違いの粒径依存性が,レーザー波長によって異なるという興味深い知見が得られつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

・概要で述べたように,金サブミクロン粒子粒径,および粒径分布の保護剤濃度依存性のメカニズムを明らかにすることが出来た。これは,本研究課題を提案する重要なモチベーションでもあった課題であり,得られた概念は今後の液中レーザー溶融法によるサブミクロン粒子の粒径制御において極めて重要な役割を果たすものである。さらに,この成果はインパクトファクターの高いジャーナルに掲載された。
・白金サブミクロン粒子は金サブミクロン粒子よりも高い融点を持つことなどから導電材料として注目されている物質であるが,現在化学還元法を用いて作製することが困難である。本研究では,金サブミクロン粒子作製に関する研究から得られた知見を応用し,初めてこれを作製可能にした。

Strategy for Future Research Activity

(1) 白金サブミクロン粒子の作製:他の方法で作製困難な物質を,これまでに得られた知見を応用して作製することに意義があると考えられるので,引き続き取り組むことにする。特に,白金ナノ粒子の温度上昇のシミュレーションのように,定量的な手法を取り入れて,粒径のレーザー強度依存性や,レーザー波長依存性を明らかにし,粒径制御の方針を提案する。
(2) 生成量増加:フローシステムを用いた作製方法を構築する。まず,セル中で超音波振動による凝集促進効果,サブミクロン粒子が生成するために必要な最低レーザーパルス数について調べた後,フローセルに流すコロイド溶液の量,流量を制御し,連続的なサブミクロン粒子の作製が可能になる条件を探索する。

Causes of Carryover

予定していた研究会が中止になったため,旅費分が余ることになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Stabilizer-Concentration Effects on the Size of Gold Submicrometer-Sized Spherical Particles Prepared Using Laser-Induced Agglomeration and Melting of Colloidal Nanoparticles2018

    • Author(s)
      Tsuji Takeshi、Sakaki Shota、Fujiwara Hideki、Kikuchi Hirotsugu、Tsuji Masaharu、Ishikawa Yoshie、Koshizaki Naoto
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 122 Pages: 21659~21666

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b05911

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhanced Photocatalytic Degradation of Methyl Orange by Au/TiO2 Nanoparticles under Neutral and Acidic Solutions2018

    • Author(s)
      Tsuji Masaharu、Matsuda Kanako、Tanaka Mayu、Kuboyama Satsuki、Uto Keiko、Wada Nozomi、Kawazumi Hirofumi、Tsuji Takeshi、Ago Hiroki、Hayashi Jun-ichiro
    • Journal Title

      ChemistrySelect

      Volume: 3 Pages: 1432~1438

    • DOI

      10.1002/slct.201702664

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of pulse frequency on synthesis of nano and submicrometer spherical particles by pulsed laser melting in liquid2018

    • Author(s)
      Sakaki Shota、Ikenoue Hiroshi、Tsuji Takeshi、Ishikawa Yoshie、Koshizaki Naoto
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 435 Pages: 529~534

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2017.10.235

  • [Presentation] 液中レーザー溶融法による球状金サブミクロン粒子の作製と生成機構2018

    • Author(s)
      辻 剛志, 榊 祥太, 石川善恵, 越崎直人
    • Organizer
      日本化学会 第99春季年会
    • Invited
  • [Presentation] 液中レーザー溶融法におけるナノ粒子の凝集効率の粒径依存性を考慮したサブミクロン粒子生成過程の新規モデルと粒径制御への利用2018

    • Author(s)
      辻 剛志, 榊 祥太, 石川 善恵, 越崎 直人
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 様々な液中レーザープロセスを組み合わせた球状サブミクロン粒子作製法の開発2018

    • Author(s)
      辻 剛志, 藤原英樹, 菊池裕嗣
    • Organizer
      第8回物質・デバイス領域共同研究拠点活動報告会及び平成29年度ダイナミック・アライアンス成果報告会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi