2019 Fiscal Year Research-status Report
Highly efficient and high-power composite lasers by use of room-temperature bonding
Project/Area Number |
17K05081
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
庄司 一郎 中央大学, 理工学部, 教授 (90272385)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 複合構造レーザー / 常温接合 / ダイヤモンド / マイクロチップレーザー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,高排熱材料であるダイヤモンドとレーザー結晶との異種材料複合構造レーザーを開発することを目的としている.特に,複合構造の接合界面にレーザー光に対する無反射もしくは高反射のコーティング層を挿入した構造を常温接合によって実現することで,複合構造レーザーの高出力化や高機能化を目指す点がポイントである.昨年度は,複合構造高出力マイクロチップレーザー開発の予備実験として,厚さ0.3 mmのYb:YAG結晶の両端面に高反射コーティングを施し,その両側に厚さ3 mmの無添加YAGを貼り合わせた構造を常温接合により作製した.しかしながら,Yb:YAG結晶の表面平坦性が悪く,接合が面全体でなく部分的なものにとどまった.また,レーザー発振はしたものの低出力にとどまり,単一縦モードは得られなかった. そこで今年度は,単一縦モード動作を実現すべく,Yb:YAG結晶の厚さを0.1 mmにし,その際,レーザー結晶加工の専門業者に依頼し平坦性の高い高精度研磨を行った.また,コーティングはYb:YAGではなく無添加YAG結晶に行い,コーティングプロセス中にYb:YAG結晶の平坦性が悪化するリスクを排除した.そして,用意した試料を用い,常温接合プロセスの最適化を行った. その結果,結晶全面にわたり高品質に接合することに成功した.さらに,レーザー発振にも成功した.今後は入出力特性,縦モード特性を含め,レーザー発振特性の詳細な評価を行う.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
厚さ0.1 mmのYb:YAG結晶を用いたマイクロチップ複合構造を作製するためのプロセスの最適化に時間を要し,レーザー発振特性の詳細な評価までには至らなかったため.
|
Strategy for Future Research Activity |
厚さ0.1 mmのYb:YAG結晶を用いたマイクロチップ複合構造の作製プロセスを確立することができたため,複数のデバイスを作製すると同時に,レーザー発振特性の詳細な評価を進める.
|
Causes of Carryover |
2020年3月に開催予定だった国際学会が新型コロナウィルスの影響で中止となり,参加するための旅費を執行しなかったため.
|
-
[Journal Article] Evaluation of eight nonlinear crystals for phase-matched Terahertz second-order difference-frequency generation at room temperature2020
Author(s)
Cyril Bernerd, Patricia Segonds, Jerome Debray, Jean-Francois Roux, Emilie Herault, Jean-Louis Coutaz, Ichiro Shoji, hiroaki Minamide, Hiromasa Ito, Dominique Lupinski, Kevin Zawilski, Peter Schunemann, Xinyuan Zhang, Jiyang Wang, Zhanggui Hu, and Benoit Boulanger
-
Journal Title
Optical Materials Express
Volume: 10
Pages: 561-576
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-