• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Control of the reactive species production in liquid by using the plasma-jet turbulence flow and the selective killing of cancer stem cells by plasma activated liquid

Research Project

Project/Area Number 17K05096
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

内田 儀一郎  大阪大学, 接合科学研究所, 准教授 (90422435)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsプラズマ医療 / 非平衡プラズマジェット / アミノ酸 / 活性酸素種
Outline of Annual Research Achievements

現在のがん治療において増殖能が高く,抗がん剤や放射線に強い抵抗性を示す,がん幹細胞の死滅は非常に困難であり,新たな治療法の探索が急務となっている.このような課題に対し,本研究では,プラズマ照射細胞培養液などのプラズマ処理溶液を投与することで,がん幹細胞の選択的死滅現象の発現を実現することを目標としている.本年度は細胞培養液の主成分であるアミノ酸とプラズマとの相互作用についての解析を行った.具体的には純水に7種類のアミノ酸を別途混合し,非平衡プラズマジェットをそれぞれの溶液に照射したところ,メチオニン,トリプトファン,アルギニンに関して,顕著な濃度の減少が観測された.そのメチオニン,トリプトファン,アルギニンの質量スペクトルを液体クロマトグラフ質量分析装置を用いて詳細に測定したところ,トリプトファンに関しては,トリプトファンに相当する質量数205のスペクトルがプラズマ照射により大きく減少し,質量数221と237に新たなピークが観測された.一方,メチオニンに関しては,メチオニンに相当する質量数150より低い質量数121と高い質量数166にそれぞれ新たなピークが観測された.また,アルギニンに関しては,アルギニンに相当する質量数175より低い質量数60から146の領域に新たなピークが多数観測された.このようにプラズマ照射により,特定のアミノ酸の酸化・分解反応が促進されることが明らかになった.また,プラズマ/液面接触照射と非接触照射で,メチオニンの質量スペクトルに大きな差異が観測され,プラズマ照射条件がアミノ酸の化学反応を制御できる重要なパラメータであることを見いだした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,プラズマ照射細胞培養液などのプラズマ処理溶液を投与することで,がん幹細胞の選択的死滅現象の発現を実現することを目標としている.本年度は細胞培養液の主成分であるアミノ酸とプラズマとの相互作用についての解析を行い,その結果,プラズマ照射により,メチオニンやトリプトファンなどの特定のアミノ酸の酸化・分解反応が促進されることが明らかになった.また,プラズマ照射条件がアミノ酸の化学反応を制御できる重要なパラメータであることを見いだした.

Strategy for Future Research Activity

今年度はプラズマ照射により,特定のアミノ酸の酸化・分解反応が促進されることが明らかになった.来年度はこのアミノ酸の酸化物と分解物を質量スペクトル,及び赤外吸収分光スペクトルから同定するとともに,これらの化学反応を誘起する溶液中活性酸素種を化学プローブ法を用いて計測する.また,プラズマの医療応用として,プラズマ照射アミノ酸溶液をがん細胞に投与し,がん細胞殺傷効果を検証する.

Causes of Carryover

(理由)本年度(2017年度)予算を用いてプラズマジェット装置の改良を行う予定であった.しかしながら,プラズマジェットの照射条件を変化させることにより,溶液中アミノ酸の酸化・分解反応に差異が観測されたため,本年度はこれまでのプラズマジェット装置を用いて実験を遂行した.
(使用計画)来年度(2018年度)は,今年度(2017年度)の予算を用いて,プラズマジェット装置の改良を行う.またこれと平行して,2018年度の予算を用いて,溶液中活性酸素種計測やプラズマ照射溶液のがん細胞殺傷効果に関する評価を行う.

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] Analysis of amino acids in plasma-activated water with mass spectrometer2018

    • Author(s)
      Giichiro Uchida, Yusuke Mino, Tensho Suzuki, Kosuke Takenaka, Yuichi Setsuhara
    • Organizer
      10th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials (ISPlasma 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非平衡プラズマジェットと水溶液中アミノ酸との相互作用に関する研究2018

    • Author(s)
      内田 儀一郎,美濃 祐資,鈴木 天翔,竹中 弘祐,節原 裕一
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] プラズマ生成の基礎とプラズマ制御2017

    • Author(s)
      内田 儀一郎
    • Organizer
      第11回プラズマエレクトロニクスインキュベーションホール
    • Invited
  • [Presentation] Irradiation of a nonequilibrium plasma jettoliquidwaterwith amino acids2017

    • Author(s)
      Giichiro Uchida, Yusuke Mino, Taiki Ito, Kosuke Takenaka, Yuichi Setsuhara
    • Organizer
      IUMRS The15th Intesrnational Conference on Advanced Materials (IUMRS-ICAM 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長尺高周波非平衡プラズマジェットの開発2017

    • Author(s)
      内田 儀一郎,伊藤 泰喜,竹中 弘祐,節原 裕一
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Development of an atmospheric pressure very-high-frequency plasma jet2017

    • Author(s)
      Giichiro Uchida, Taiki Ito, Kosuke Takenaka, Jun-ichiro Ikeda, Yuichi Setsuhara
    • Organizer
      The 11th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (AEPSE 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非平衡プラズマジェット照射溶液中のアミノ酸成分に関する液体クロマトグラフ質量分析2017

    • Author(s)
      内田 儀一郎,美濃 祐資,竹中 弘祐,節原 裕一
    • Organizer
      Plasma Conference 2017
  • [Presentation] Oxidation and decomposition of amino acids in water induced by plasma irradiation2017

    • Author(s)
      Yusuke Mino, Giichiro Uchida, Tensho Suzuki, Kosuke Takenaka, Yuichi Setsuhara
    • Organizer
      27th Annual Meeting of MRS-Japan 2017 International Symposium "Frontier of nano-materials based on advanced plasma technologies"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a 60 MHz nonthermal plasma jet and selective production of reactive oxygen and nitrogen species in the plasma treated water2017

    • Author(s)
      Giichiro Uchida, Yusuke Mino, Tensho Suzuki, Kosuke Takenaka, Yuichi Setsuhara
    • Organizer
      27th Annual Meeting of MRS-Japan 2017 International Symposium "Frontier of nano-materials based on advanced plasma technologies"
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi