• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Development of adaptive solution process simulation method with heterogeneous modelling

Research Project

Project/Area Number 17K05151
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

米谷 慎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (30443237)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsモデリング / 粗視化 / シミュレーション / 溶液プロセス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、溶液プロセスによる有機半導体薄膜形成メカニズムを解明・解明するためのヘテロジニアス分子モデリングを用いたアダプティブシミュレーション手法を確立することにある。
低製造エネルギー化を可能とする溶液プロセスによる有機薄膜トランジスタや有機薄膜太陽電池等の実用化には、その薄膜形成メカニズムの理解が必須である。本研究では、有機半導体薄膜の溶液プロセスの分子シミュレーションにおいて、溶液を構成する溶質・溶媒それぞれを粗視化度の異なるモデルを組み合わせたヘテロジニアスなモデリングを用い、さらにその粗視化度を、溶液濃度の変化等の系の発展に応じてダイナミックに変化させるアダプティブシミュレーションを可能にすることを目指す。
H29年度は、上記手法の開発を行うのに最も適した具体的な溶液系の検討を行い、有機溶媒のみならず、水溶媒も含む、より広範囲の溶媒・溶液系の系統的な研究を考慮し、ターシャルブチル置換修飾した有機溶媒可溶性フタロシアニンおよび、スルホン酸ナトリウム置換修飾した水溶性フタロシアニンの溶液系を選択し、その溶媒・溶液の基本的な分子モデリングと溶液挙動の確認を行った。
次に、手法開発の基盤としている粗視化モデリングツール VOTCA-CSGの、特に段階的な粗視化モデリング機能を、水、トルエン等の具体的な溶媒分子に関して確認し、上記の可溶性フタロシアニン溶質分子との溶液系の基礎検討をおこなった。
上記により、溶媒粗視化度を、溶液濃度の変化等の系の発展に応じてダイナミックに変化させるアダプティブシミュレーション手法の開発の基盤を築くことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

溶質としての可溶性有機半導体材料の候補として、まず、研究計画書に例示したアルキル鎖修飾した可溶性フタロシアニンを検討したが、有機溶媒のみならず、水溶媒も含む、より広範囲の溶媒・溶液系の系統的な研究を考慮し、ターシャルブチル置換修飾した有機溶媒可溶性フタロシアニンおよび、スルホン酸ナトリウム置換修飾した水溶性フタロシアニンを選定した。
これらそれぞれの置換体可溶性フタロシアニンのモデリングを行い、有機溶媒としてトルエン、DMFおよび水溶媒溶液中でのシミュレーションを行い、πスタッキングによる1次会合体形成等の溶液中の自己組織化挙動を確認した。
次に、上記溶液系を対象に、溶媒分子モデルの粗視化度をアダプティブに可変とするシミュレーション手法の枠組み構築を目指し、研究計画にあるように、VOTCA-CSGを用いて、溶媒分子の段階的粗視化モデリングの可能性を検討、確認した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、昨年度確認した溶媒分子モデルの段階的粗視化を、VOTCA-CSG のスクリプトエンジンを用いることにより、溶液濃度の変化等に応じて溶媒分子の粗視化度をアダプティブに可変とする枠組みを開発する。
さらに、スピンコート等の印刷プロセス時に加わるせん断場の考慮を可能とする枠組みを追加する。
せん断場の取り込みは、 GROMACS の機能としてのシミュレーションボックスのせん断変形による方法をまず試み、この方法が妥当な結果を与えない場合には、より一般的な方法である SLLOD アルゴリズムを GROMACS に追加実装することを試みる予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of crystal polymorphs of the organic semiconductor non-peripheral octa-hexyl phthalocyanine2017

    • Author(s)
      Yoneya Makoto、Miyamoto Ayano、Shimizu Yo、Ohmori Masashi、Fujii Akihiko、Ozaki Masanori
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 56 Pages: 081601~081601

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.081601

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-assembly of donor?acceptor semiconducting polymers in solution thin films: a molecular dynamics simulation study2017

    • Author(s)
      Yoneya Makoto、Matsuoka Satoshi、Tsutsumi Jun’ya、Hasegawa Tatsuo
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: 5 Pages: 9602~9610

    • DOI

      10.1039/C7TC01014A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interface-Mediated Self-Assembly in Inkjet Printing of Single-Crystal Organic Semiconductor Films2017

    • Author(s)
      Yoneya Makoto、Minemawari Hiromi、Yamada Toshikazu、Hasegawa Tatsuo
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 121 Pages: 8796~8803

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b02143

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 印刷配線用銀ナノコロイド粒子形成過程の分子シミュレーションによる検討2018

    • Author(s)
      米谷慎、杉澤進也、長谷川達生
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Azo-dyes as a molecular active matter: Molecular dynamics simulation study2018

    • Author(s)
      米谷慎、則包恭央
    • Organizer
      アクティブマター研究会2018
  • [Presentation] 液晶性有機半導体の溶液プロセスにおける自己組織化2017

    • Author(s)
      米谷慎、峯廻洋美、山田寿一、長谷川達生
    • Organizer
      つくばソフトマター研究会2017
  • [Presentation] Interface-mediated self-assembly of donor-acceptor semiconducting polymers in solution thin films2017

    • Author(s)
      Yoneya Makoto、Matsuoka Satoshi、Tsutsumi Jun’ya、Hasegawa Tatsuo
    • Organizer
      International Conference "Interface Properties in Organic Electronics”(IPOE2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダブルショットインクジェット印刷適合有機半導体材料の検討2017

    • Author(s)
      米谷慎、峯廻洋美、長谷川達生
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 液晶性有機半導PhBTBT10のスメクチックE相のDFT計算による検討2017

    • Author(s)
      米谷慎、峯廻洋美、長谷川達生
    • Organizer
      2017年液晶学会討論会
  • [Presentation] 分子動力学シミュレーションで見るソフトマターの秩序形成2017

    • Author(s)
      米谷慎
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 銀ナノ粒子形成過程のシミュレーション2017

    • Author(s)
      米谷慎、杉澤進也、長谷川達生
    • Organizer
      第31回分子シミュレーション討論会
  • [Remarks] Makoto Yoneya at Work

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/makoto-yoneya/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi