• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多重安定振動系の制御と数理

Research Project

Project/Area Number 17K05375
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小川 知之  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80211811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末松 信彦  明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (80542274)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords振動場反応拡散系 / オレゴネーターモデル / 光制御BZ反応系 / 大域抑制結合 / 交互振動
Outline of Annual Research Achievements

振動場反応拡散系の豊富な解構造と複雑なダイナミクスを大域フォードバックを利用して解きほぐし、多彩さの必然性を明らかにすることを目指している。また振動場化学反応系で、すなわち実験系でも、対応するフィードバックシステムを構築し、理論と実験の融合研究を行うのが本研究課題の目標である。
まず、BZ化学反応の3変数オレゴネーターモデルを用いて2つの振動子の結合系を考えよう。光制御BZ反応系で光による刺激がこのモデルのどこに効くかは既存のモデルがあるので、正確に言えば、光制御付き3変数オレゴネーターモデルを拡散結合させる。そこで、2つの振動子の興奮因子の値の平均を光刺激としてフィードバックするという、いわば大域結合を導入する。これはカメラで得られた値の平均を光刺激でフィードバックするということに相当する。こうすると、フィードバック強度が強くなってゆくと、同位相振動解から倍周期分岐が生じることがわかる。この倍周期分岐が交互振動解に遷移していく。これを実現する実験系を構築し、同様の分岐らしきものを確認することができた。また、実験ではむしろ大域結合だけで、拡散結合はない系の方が作りやすいので、数理モデルでも拡散結合なしのものも解析した。もちろん大域結合強度もゼロであれば、全く同期する必然性はないが、弱い大域結合下で、同位相振動が安定になることがわかった。これは一見直感に反する。なぜなら、光刺激による大域結合はこの系に抑制的に効くと考えられるからである。ところが、大域結合強度がある値で、やはり倍周期分岐を起こしているなど、数値的に分岐解析を行うことにより、大域抑制結合下での同期現象が少なくとも結合振動子のレベルでは明らかになってきた。これらの結果は、実験と数理モデルの解析を相互に行き来して得られたものである。また、これらの実験は大学院生の大野航太氏を研究協力者として進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述したように、光感受性のあるBZ反応の3変数オレゴネーターモデル振動子の大域抑制結合における結合強度による分岐解析を行い、同位相振動、反位相振動、交互振動などの特徴的な解がどのような分岐をへて得られるのかが、明らかになってきた。これらは、単に分岐を起こしているだけでなく、異なる状態の分岐枝のリコネクションも伴い、豊富な構造を生み出してきていることも特徴的である。またこのような現象は、実は2変数のオレゴネーターモデルでは観測されない。今後は、この違いが何に起因するのか、一般にどのような条件があれば大域抑制結合により、豊富な分岐構造が得られるのかなどを究明する予定である。

Strategy for Future Research Activity

次のような課題を検討していく。まず3変数オレゴネーターを2変数に縮約する過程でフィードバック抑制がどのように縮約されるか、形式的な変形では一見うまくいっているように見えるモデルで大域分岐構造を比べると大きく違うのは、極限と取り方に問題があるのかを検討する。次に、本研究課題の実験装置では、電極で系の状態を測っている。これが、一体3種系のどの変数の値に関連しているのかが不明瞭である。もう一つは多次元化の可能性を探り、パターンの制御を検討する。

Causes of Carryover

BZ振動化学実験を行う際に、カメラから活性化因子の画像から値を拾うよりも電極を用いるとより正確であるし、簡便であるということになかなか気がつかなかった。ようやく気付いたのが何度末だったため、次年度に繰り越してそれなりの個数の電極を揃える必要が生じたため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Rippling rectangular waves for a modified Benney equation2018

    • Author(s)
      Miyaji Tomoyuki、Ogawa Toshiyuki、Sekisaka Ayuki
    • Journal Title

      Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics

      Volume: 35 Pages: 939~968

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s13160-018-0304-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evolution of Self-Propelled Objects: From the Viewpoint of Nonlinear Science2018

    • Author(s)
      Suematsu Nobuhiko J.、Nakata Satoshi
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 24 Pages: 6308~6324

    • DOI

      DOI: 10.1002/chem.201705171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asymmetries in leaf branch are associated with differential speeds along growth axes: A theoretical prediction2017

    • Author(s)
      Nakamasu Akiko、Suematsu Nobuhiko J.、Kimura Seisuke
    • Journal Title

      Developmental Dynamics

      Volume: 246 Pages: 981~991

    • DOI

      10.1002/dvdy.24587

  • [Presentation] BZ 反応を用いた反応拡散系の大域的制御2017

    • Author(s)
      大野航太、小川知之、末松信彦
    • Organizer
      2017 年度応用数 学合同研究集会
  • [Presentation] BZ 反応を用いた振動場反応拡散系の大域的制御2017

    • Author(s)
      大野航太、小川知之、末松信彦
    • Organizer
      第 27 回 非 線形反応と協同現象研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi