2017 Fiscal Year Research-status Report
補償光学面分光によるブラックホールが銀河形成史に果たした役割の解明
Project/Area Number |
17K05389
|
Research Institution | Onomichi City University |
Principal Investigator |
川口 俊宏 尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (60433695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅井 肇 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任准教授 (50291422)
尾崎 忍夫 国立天文台, TMT推進室, 特任研究員 (60532710)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ブラックホール / 銀河 / 共進化 / ガス噴出 / 輝線 / スペクトル / 面分光 / 可視光観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、高速ガス噴出が起きている活動銀河核の中で最も近傍に居る天体について、補償光学機能(AO188)で角度分解能を向上させたすばる望遠鏡の可視光面分光装置(Kyoto 3D II)を用いて観測を行い、"母銀河星形成抑制" 仮説の検証を目指している。 狭輝線1型セイファート銀河IRAS04576+0912(赤方偏移z = 0.036)の中心部、約3"x2"(~2.2x 1.4kpc)の視野のデータを得た。 約600個のlenselet(1lenseletの視野角=0.084"~60pc)の波長6600--7200Aのスペクトルを解析し、各場所(各lenselet)のHalpha、[N II]6583,6548AA、[S II]6716,6731AAの輝線強度やガスの運動速度を求めた。 各位置のスペクトルを解析するにつれ、多くのlenselet で[S II]6716,6731AA輝線の短波長側に裾野を引くblue tailが観えることがわかった。このblue tailが見られる領域は中心核周囲に対称に広がるのではなく、北西側に偏在していた。 次に、blue tailを示すlenseletからのスペクトルを集めS/Nを向上させた平均スペクトルに対して、[S II]を2速度成分に増やし解析した。その結果、blue tail成分が約900km/sの青方偏移速度を持つ高い密度(> 3000 cm^-3)のガスから放射されていることが分かった。一方、低速度成分のガスは低密度であった。補償光学と可視光面分光装置の組合せによって、初めてこの天体について高速ガス噴出の広がりやガス密度が明かになった。これらの成果は、欧文査読誌に投稿し、現在審査中である他、学会年会や研究会において招待講演1件、一般講演5件、談話会1件で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに得た研究成果は、欧文査読誌に投稿し現在審査中である他、学会年会や研究会において招待講演1件、一般講演5件(内1件は国際研究会)、談話会1件で発表している。初年度として十分な成果を挙げていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
各位置でのスペクトルフィットを銀河回転とガス噴出に成分分離して行うことで、銀河中心部のガス動力学を得る。その結果、銀河中心部での重力ポテンシャルが求まる。これと、不フィットから求まるガス噴出速度の比較から、(1) より外まであふれ出るガス噴出なのか、中心部へいずれ落下するガスの流れなのか、(2) 噴出ガスの運動量・運動エネルギーは重力ポテンシャルに対抗して周りのガスを吹き飛ばせるだけ大きいか、(3) ブラックホール噴出流が銀河での星形成(銀河進化)へどれだけ影響を与えうるのか定量的に明らかにする。
|
Causes of Carryover |
前倒し支払請求額(40万円)のうち、予定していた出張が校務のために参加できないことにより、約14万円残額が発生した。 翌年度分は、本年度の前倒し支払請求のために出張を制限する計画であったが、本年度の残額と合わせることで必要な出張を断念せずに研究を速やかに遂行する。
|
Research Products
(24 results)
-
-
[Journal Article] The Quasar Luminosity Function at Redshift 4 with Hyper Suprime-Cam Wide Survey2018
Author(s)
Masayuki AKIYAMA, Wanqiu HE, Hiroyuki IKEDA, Mana NIIDA, Tohru NAGAO, James BOSCH, Jean COUPON, Motohiro ENOKI, Masatoshi IMANISHI, Nobunari KASHIKAWA, Toshihiro KAWAGUCHI, 他16名
-
Journal Title
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: 70
Pages: id.S34
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Subaru High-z Exploration of Low-Luminosity Quasars (SHELLQs). II. Discovery of 32 Quasars and Luminous Galaxies at 5.7 < z 6.82018
Author(s)
Yoshiki Matsuoka, Masafusa Onoue, Nobunari Kashikawa, Kazushi Iwasawa, Michael A. Strauss, Tohru Nagao, Masatoshi Imanishi, Chien-Hsiu Lee, Masayuki Akiyama, Naoko Asami, James Bosch, Sebastien Foucaud, Hisanori Furusawa, Tomotsugu Goto, James E. Gunn, Yuichi Harikane, Hiroyuki Ikeda, Toshihiro Kawaguchi, 他27名
-
Journal Title
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: 70
Pages: id.S35
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Journal Article] Hα Intensity Map of the Repeating Fast Radio Burst FRB 121102 Host Galaxy from Subaru/Kyoto 3DII AO-assisted Optical Integral-field Spectroscopy2017
Author(s)
Kokubo, Mitsuru; Mitsuda, Kazuma; Sugai, Hajime; Ozaki, Shinobu; Minowa, Yosuke; Hattori, Takashi; Hayano, Yutaka; Matsubayashi, Kazuya; Shimono, Atsushi; Sako, Shigeyuki; Doi, Mamoru
-
Journal Title
The Astrophysical Journal
Volume: 844
Pages: 95
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Development of compact integral field unit for spaceborne solar spectro-polarimeter2017
Author(s)
Suematsu, Y.; Koyama, M.; Sukegawa, T.; Enokida, Y.; Saito, K.; Okura, Y.; Nakayasu, T.; Ozaki, S.; Tsuneta, S.,
-
Journal Title
SPIE, International Conference on Space Optics
Volume: 10563
Pages: 105634M
DOI
Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] FOCAS 用イメージスライサー型面分光ユニットの開発82017
Author(s)
尾崎忍夫, 服部尭, 福嶋美津広, 三ツ井健司, 岩下光, 田中陽子, 都築俊宏, 岡田則夫, 宮崎聡, 山下卓也, 大渕喜之
Organizer
天文学会 秋季年会
-