2017 Fiscal Year Research-status Report
ゲージ・ヒッグス統一模型からの宇宙物理への予言とプランクスケール物理への拡張
Project/Area Number |
17K05420
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
丸 信人 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40448163)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 暗黒物質 / ゲージ・ヒッグス統一模型 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題1に掲げたゲージ・ヒッグス統一模型における暗黒物質の研究に関して、大きな進展があった。我々の先行研究において、暗黒物質の候補になりうると指摘されていた大きい表現のフェルミオン場について、暗黒物質残存量、直接探索実験からの制限を定量的に行った。その結果、現在の実験データから許されるパラメタ領域がわずかながら残っており、数年後にアップグレード予定の将来実験において、暗黒物質発見あるいは我々の模型の棄却が明らかになることを示した。また、このフェルミオン場の存在により、標準模型の場だけでは説明できないヒッグス粒子の質量を説明できることも同時に示した。以上の研究成果について、2本の論文を国際学術ジャーナルに出版し、春秋2回の物理学会において講演を行った。また、別の暗黒物質の候補として、ヒッグス粒子と同じ量子数をもつ第1励起ゲージ場が直接探索実験データと矛盾せず、質量が1テラ電子ボルトであれば残存量も同時に説明できることを指摘した。この第1励起ゲージ場は、模型の詳細によらず存在し、他の標準模型を超える新物理模型では議論されていないものとして、大変注目に値する。この研究成果についても、平成30年度秋の物理学会で講演を申し込む予定である。現在は、この暗黒物質の検出可能性について研究を継続している。 研究課題2のテーマの前段階の解析がほぼ終わり、現在論文を執筆中であり、平成30年度には出版予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は本研究課題に基づく論文を3本執筆し、2本は国際学術ジャーナルに掲載され、1本は査読中である。この3本の論文は、研究テーマの1つである暗黒物質についての1連の研究であり、掲載済みの成果については、物理学会にて講演も行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究課題2に掲げた電弱バリオン数生成機構の応用研究にとりかかる。その前に必要な前段階の計算が進行中であり、1つ論文を執筆中なのでこれを完成させる。もう1つ計算するテーマがあり、これはすぐに完了できると予想しており、論文執筆までそれほど時間がかからないと思う。これらの研究が完了した段階で、電弱バリオン生成機構研究に向けた計算を遂行する計画である。
|
Causes of Carryover |
当初購入計画していたPCを購入せずにiPad Pro購入に変更したための差額と外国旅費に計上していた予算を使用しなかったための差額によるものである。これらの研究費を次年度においては、国内旅費、物品費等に使用する予定である。
|