• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

動力学模型による未知超重元素の新しい生成手法の研究

Research Project

Project/Area Number 17K05455
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

有友 嘉浩  近畿大学, 理工学部, 准教授 (90573147)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords超重元素 / 安定な島 / 動力学模型 / ランジュバン方程式 / 新元素合成
Outline of Annual Research Achievements

研究実施計画に基き本年度は、平成29年度までに開発した計算コードを実際に超重元素合成に適用し、安定な島への到達可能性についての計算を行った。開発した計算コードのキャリブレーションを行うために、まず核子移行反応による分裂片の質量と放出角度の相関について計算し実験データと比較を行った。実験データとの比較において、不定なパラメータである複合核の回転に対する慣性モーメント、diabactic potential からadiabatic potential に移行する緩和時間、さらに接線方向の摩擦係数などの値を決定し、計算コードの精度を上げていった。このような計算は、超重元素領域の融合分裂過程における反応機構を知る上で非常に重要であり、特にfusion-fission process とquasi-fission process の区別や軌道の振る舞いの違いなどを明確に理解することが可能となった。また計算コードのパラメータ依存性や反応機構の物理的特長などを明らかにすることで、未知の原子核の反応について予測することも可能となった。
次に統計模型コードをランジュバン方程式のコードに取り入れ、動力学計算中に中性子放出を考慮したコードのテスト計算を行った。コードが正しく動作しているかの確認をいろいろな側面からチェックし、正常に動いていることを確認した。超重元素合成のために標的核と入射核および入射エネルギーを決めて系統的な計算を行う準備を行った。
現在考えられている超重元素合成の実験手法では、二重魔法核として予測されているZ=114, N=184原子核を合成することが出来ない。そこで新しい手法として「動的な殻補正エネルギーの利用による新元素合成」を提案し、テスト計算を実施した。テスト計算の段階では、予測した反応機構はまだ十分に見えていないが、その兆候はあり次年度に向けて計算の整備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超重元素領域の融合分裂過程を取り扱う計算コードはほぼ完成し、テスト計算を行った。また核子移行反応による計算結果と実験結果を比較しながら、不定なパラメータの値の決定およびコードのパラメータ依存性を熟知し、計算で得られる物理量とコードの特性について理解を深めた。このことにより、新元素合成に向けたより現実的な反応についての考察が可能となった。さらに新しい反応メカニズムの構築に取り組み、「動的な殻補正エネルギーの利用による新元素合成」について提案を行った。融合分裂反応において、変形領域に殻補正エネルギーの大きな地点(second pocket)が現れることがある。一般に超重元素領域の融合過程では軌道は一旦このような大きな変形領域に入り、その後方向転換して再分裂領域に向かう傾向にある。この方向転換する地点を「turning point」と呼んで、丁度、second pokectと一致するとき、融合がenhance される機構を見つけ出した。この機構を利用するため、様々な原子核のポテンシャルや入射エネルギーを変えた軌道計算を行った。テスト計算によって大体の予測を行い、次の大規模な系統的な計算の準備を整えた。
また、連携研究者の萩野浩一氏(東北大学)とともに入射核が標的核に接触するまでの計算をTDHF計算で扱い、その後、3次元ランジュバン方程式を用いた計算で複合核を形成する確率を計算する手法を開発し、それを用いて融合確率の計算を行った。標的核が変形したアクチノイド原子核の際、入射核が標的核にさまざまな角度から接触する状況をTDHF計算では取り入れることが出来、現実的な模型である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に基づき、開発およびパラメータの値をセットした「中性子放出に伴うポテンシャルの変動を考慮したランジュバンコード」を用いて、系統的な計算を実施し、様々な系、入射エネルギーで安定な島への到達可能性について計算を行う。また、中性子過剰な複合核を生成するために、将来利用できる可能性のある中性子過剰ビームを使った系についても検討を行う。このような実験技術については実験研究者である西尾勝久氏(連携研究者)と議論を行いながら研究を進める。さらに「動的な殻補正エネルギーを利用による新元素合成」について、実現可能な入射核、標的核を検討し最適入射エネルギーを決定する。
研究の総括として、得られた計算結果をまとめ、理論模型の整備を行う。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Origin of the dramatic change of fission mode in fermium isotopes investigated using Langevin equations2018

    • Author(s)
      Y. Miyamoto, Y. Aritomo, S. Tanaka, K. Hirose, and K. Nishio
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation for synthesis of superheavy elements2018

    • Author(s)
      Y. Aritomo, N. Liyana, S. Tanaka, Y. Miyamoto, B. Yanagi, K. Hahino, T. Tanaka, K. Nishio and M. Ohta
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.

      Volume: 23 Pages: 013001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nuclear fission properties of actinoide isotopes investigated by Langevin equation2018

    • Author(s)
      Y. Miyamoto, Y .Aritomo, S. Tanaka, K. Hirose, K. Nishio
    • Journal Title

      JAEA-Conf

      Volume: 2018-001 Pages: 93-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of multi-chance fission in dynamical model calculation2018

    • Author(s)
      S. Tanaka, K. Hirose, K. Nishio, Y. Aritomo
    • Journal Title

      JAEA-Conf

      Volume: 2018-001 Pages: 105-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fission of Fermium Isotopes using Langevin Calculations2018

    • Author(s)
      Y. Aritomo, Y. Miyamoto, S. Tanaka, K. Hirose, K. Nishio
    • Organizer
      Hawaii2018, 5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fission Dynamics of Fermium Isotopes using Langevin Equations2018

    • Author(s)
      Y. Aritomo, Y. Miyamoto, S. Tanaka, K. Hirose, K. Nishio
    • Organizer
      SSNET’18 International Conference on Shapes and Symmetries in Nuclei: from Experiment to Theory
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A way for synthesizing new elements Z ≧ 119 and approaching to Island of Stability2018

    • Author(s)
      Y. Aritomo
    • Organizer
      RIBF users meeting 2018
    • Invited
  • [Presentation] DYNAMICAL APPROACH FOR SYNTHESIS OF SUPERHEAVY ELEMENTS2018

    • Author(s)
      Y. Aritomo, H. Hachikubo, Nur Liyana Mohd Anuar
    • Organizer
      IX International Symposium on Exotic Nuclei 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamical approach for synthesis of superheavy elements2018

    • Author(s)
      Y. Aritomo, H. Hachikubo, S. Tanaka, N. Liyana, Y. Miyamoto, B. Yanagi
    • Organizer
      13th International Conference on Nucleus-Nucleus Collisions (NN2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fission Dynamics based on Langevin Equations2018

    • Author(s)
      Y. Aritomo, Y. Miyamoto, S. Tanaka, K. Hirose, K. Nishio
    • Organizer
      Tsukuba-CCS workshop on “microscopic theories of nuclear structure and dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EVALUATION FOR POSSIBILITY OF SYNTHESIZING NEW SUPERHEAVY ELEMENT2018

    • Author(s)
      Nur Liyana Mohd Anuar, Yoshihiro Aritomo, Shyoya Tanaka, Baku Yanagi
    • Organizer
      IX International Symposium on Exotic Nuclei 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fission of Fermium Isotopes using Langevin Calculations Fission yield measurement using multi-nucleon transfer reactions2018

    • Author(s)
      K. Hirose, K. Nishio, S. Tanaka, R. Leguillon, H. Makii, I. Nishinaka, R. Orlandi, K. Tsukada, J. Smallcombe, M. J. Vermeulen, S. Chiba, Y. Aritomo, T. Ohtsuki, I. Tsekhanovich, and A. N. Andreyev
    • Organizer
      Hawaii2018, 5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effects of Multichance Fission on Fission Fragment Mass Distributions at High Energies2018

    • Author(s)
      S. Tanaka, K. Hirose, K. Nishio, Y. Aritomo
    • Organizer
      Hawaii2018, 5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of multichance fission in highly excited heavy nuclei2018

    • Author(s)
      Shoya Tanaka, Kentaro Hirose , Katsuhisa Nshio , Yoshihiro Aritomo
    • Organizer
      13th International Conference on Nucleus-Nucleus Collisions (NN2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Origin of dramatic change of fission mode in fermium isotopes investigated using Langevin equation2018

    • Author(s)
      Y. Miyamoto, Y. Aritomo, S. Tanaka, K. Hirose , K. Nishio
    • Organizer
      13th International Conference on Nucleus-Nucleus Collisions (NN2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristics of nuclear fission at high excitation energy2018

    • Author(s)
      Shoya Tanaka, Kentaro Hirose , Katsuhisa Nshio , Yoshihiro Aritomo
    • Organizer
      Tsukuba-CCS workshop on “microscopic theories of nuclear structure and dynamics” 10-12, December, 2018, Center for Computational Sciences,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動力学模型を用いた多核子移行反応の解析2018

    • Author(s)
      有友 嘉浩、天野翔太、宮本裕也、西尾勝久
    • Organizer
      重力波観測時代のrプロセスと不安定核
  • [Presentation] 高励起複合核における核分裂過程の解明2018

    • Author(s)
      田中翔也、有友嘉浩、廣瀬健太郎、西尾勝久、太田雅久
    • Organizer
      重力波観測時代のrプロセスと不安定核
  • [Presentation] Theoretical analysis of multi-mode fission in neutron-rich fermium isotopes by dynamical model2018

    • Author(s)
      宮本裕也、有友嘉浩、西尾勝久、廣瀬健太郎、田中翔也
    • Organizer
      重力波観測時代のrプロセスと不安定核
  • [Presentation] 超重核領域における複合核の生き残り確率計算により予測できること2018

    • Author(s)
      柳獏、太田雅久、有友嘉浩
    • Organizer
      重力波観測時代のrプロセスと不安定核
  • [Presentation] 超重元素合成における蒸発残留核断面積の理論的評価および課題2018

    • Author(s)
      有友嘉浩
    • Organizer
      超重元素研究の新展開
  • [Presentation] 新元素Z=119,120の生成可能性の理論的評価2018

    • Author(s)
      有友嘉浩、田中翔也、ヌル リヤナ、宮本裕也、柳 漠
    • Organizer
      Threshold Rule 50
  • [Presentation] Theoretical study on fission process at high excitation energy with a concept of multi-chance fission2018

    • Author(s)
      S. Tanaka, K. Hirose, K. Nishio, Y. Aritomo
    • Organizer
      2018年度核データ研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi