• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ガンマ線・中性子イメージングのための結像系を用いた新しい手法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K05461
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

三井 唯夫  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (20283864)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsガンマ線カメラ / イメージング検出器
Outline of Annual Research Achievements

光学設計ソフトZemax OpticStudioと、それを稼働させるパソコンを購入し、ガンマ線イメージング検出器用の反射鏡結像系の設計を行った。また、ガンマ線検出器として、CsIシンチレータを購入した。CsIは、計画当初の1体のものから変更し、1cm立方のもの4個を購入した。Zemax OpticStudioの購入費用が見積もり時より増えたための調整である。そのため、粒子シミュレーションも一部やり直して、全体として、現在手元にあるシンチレータと光検出器の組み合わせによるガンマ線カメラの設計が完成した。
4つのCsIの配置を工夫することで、コンプトン散乱を起こす部分、その後の2次ガンマ線を全吸収して全エネルギーを測定する部分を、別のシンチレータに行わせることにより、より鮮明な画像と、その再構成を目指すデザインとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光学設計ソフトの購入を、当初1年目の予定だったものを2年目にしたため、光学系の設計に関しては遅れていた。昨年度の予算を一部繰り越して、今年度、光学設計ソフト、パソコンの購入を完了し、光学系の設計を行ったため、遅れは取り戻せた。また、ガンマ線検出用のCsIシンチレータも予算内で購入できるものを見つけて購入したため、最終年度に検出器の作製、測定を行うことができる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度には、設計した結像系を作成し、ガンマ線源を用いて、コンプトンカメラを作成する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi