• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

次世代暗黒物質探索検出器の高感度化

Research Project

Project/Area Number 17K05465
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 兼好  東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (70466861)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords暗黒物質探索 / ラドン
Outline of Annual Research Achievements

暗黒物質探索ではバックグラウンドの低減がカギであり、そのバックグラウンドの多くが検出器そのものがもつ放射性不純物からくる。検出器を製作する際にも空気中にあるラドン娘核が付着すれば、半減期が22年と長い210Pbが検出器に残ることになる。この210Pbを付着空間内にあるイオンを中性化させるエリア除電システムの検証を行う予定だったがラドン濃度が高く検証できる夏場に病気のため検証実験ができなかった。本年度行う予定である。イオンカウンタの測定は継続して行った。季節変動が観測できており、坑内イオンはラドン娘核が主であり、有望である可能性は高まっている。

上記の210Pbも含めラドンは暗黒物質探索をする上でさまざまな場面でバックグラウンドになりうる。そのためそのラドン濃度を測定するラドン計の高感度化は暗黒物質探索の感度を高める上で重要で多方面で必要になる。本研究では既存検出器の感度を10倍にすることが目標である。昨年度までに検出器に使われている機器類ではなく検出器容器そのものからのラドン放出が原因ということが判明している。そこでラドン計の表面ステンレスを銅電鋳により覆いラドンを放出させないようにし、ラドン計のバックグラウンドを測定した。しかしラドン放出を減らすことができなかった。銅電鋳そのものはラドンの含有が少ないので、銅電鋳の方法も含め原因を検討中で今後ラドン放出を抑えるための方法を再度検討しる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エリア除電システムの検証を行う予定だったがラドン濃度が高く検証できる夏場に病気のため検証実験ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度行えなかったエリア除電システムの検証を行う。ラドン濃度が上がる夏場にイオン放出のパラメータを最適化して210Pbの表面付着を10分の1におさえることを目標にする。基本的に付着の検証は210Pbの親核である214Poの崩壊の測定で行うが、今年度は最終年度であるので、長期測定により210Pbそのものの付着度の検証も行う。

ラドン検出器高感度化に関しては、昨年度の手法の改良を検討したい。まず、銅そのもののラドン透過率を測定し、問題のないレベルであることを確認する。もし問題ないレベルであればクリーンルーム化、溶液のクリーン化、スラグの低減など銅電鋳の手法を見直し銅がラドンを含まないよう改良し、銅電鋳により高感度化を図りたい。

Causes of Carryover

当該年度は前半病気のため計画を遂行することができなかった。この計画は今年度行う予定なので使用額を次年度使用額が生じる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A direct dark matter search in XMASS-I2019

    • Author(s)
      K. Abe et al.
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: B789 Pages: 45-53

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.physletb.2018.10.070

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dark matter searches in XMASS2018

    • Author(s)
      小林兼好
    • Organizer
      XXXIX International Conference on High Energy Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 液体キセノンを用いた暗黒物質探索2018

    • Author(s)
      小林兼好
    • Organizer
      平成30年度東京大学宇宙線研究所共同利用研究成果発表会
  • [Remarks] XMASS

    • URL

      http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/xmass/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi