• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Search for neutral and light new-particles through Kaon decays

Research Project

Project/Area Number 17K05479
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

小松原 健  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30242168)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsK中間子 / 崩壊 / 稀崩壊 / 新粒子探索 / フレーバー物理 / ダーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、中性K中間子の二体崩壊 KL→π0X0 で現れる、中性で軽い新粒子X0を探索しています。
通常の物質と相互作用せず寿命も長いために測定器で検出されずに通り抜けるボーズ粒子で、かつ中性π中間子π0に近い質量(116-152MeV)を持つX0を、大強度陽子加速器施設J-PARCのハドロン実験施設で行なっている中性K中間子実験(KOTO実験)でKL→π0νν崩壊と並行して探索しています。KL→π0X0崩壊のシグナルは、KLのin-flight崩壊で生じるπ0で、missing energyに相当する横方向の運動量を持つのが特徴です。KOTO実験では、π0からの二つのガンマ線を前方の電磁カロリメータで測定し、電磁シャワーの位置とエネルギーから崩壊点と横方向運動量を再構成します。バックグラウンドとなるKL→π0π0崩壊は、KL崩壊からのextraなガンマ線のエネルギーが実験室系でboostされているため、崩壊領域を囲む測定器で検出し除去することが容易になります。KL→π0X0崩壊の探索は本研究でのみ行うことができ、B中間子やD中間子の実験よりも良い到達感度が得られます。それにより、“dark photon”“dark sectors”やダークマターの物理に対して、これまでの研究にはなかった観点で貢献します。
KOTO実験が平成27-30年度に取得した物理データの解析を進め、平成27年度のデータをもとにしたKL→π0νν崩壊とKL→π0X0崩壊の探索の結果を論文として出版しました。平成28-30年度のデータの解析は、令和元年秋の国際会議で発表しました。信号領域の中に候補となる事象が四つあり、現在の分岐比の感度ではKL→π0νν崩壊ではなくKL→π0X0崩壊の信号事象と解釈する方が自然です。現在、この四つの候補事象の詳細を確認するとともにその起源を慎重に精査しています。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] シカゴ大学/ミシガン大学/アリゾナ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      シカゴ大学/ミシガン大学/アリゾナ州立大学
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Int'l Joint Research] 全北大学校/済州大学校/高麗大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      全北大学校/済州大学校/高麗大学校
  • [Int'l Joint Research] JINR(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      JINR
  • [Presentation] Search for the rare decay KL→π0νν at J-PARC KOTO experiment2019

    • Author(s)
      篠原智史(京都大学理学研究科-KOTO実験グループを代表しての発表)
    • Organizer
      「International Conference on Kaon Physics 2019 (Kaon2019)」国際会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent Results from KOTO Experiment2019

    • Author(s)
      Yu-Chen Tung(シカゴ大学-KOTO実験グループを代表しての発表)
    • Organizer
      「XXXIX International Symposium on Physics in Collision (PIC 2019)」国際会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent Result on the Measurement of KL→π0νν at the J-PARC KOTO Experiment2019

    • Author(s)
      Chieh Lin(国立台湾大-KOTO実験グループを代表しての発表)
    • Organizer
      「J-PARC Symposium 2019」国際会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 素粒子原子核研究所「2019年5月の活動報告 : KOTO実験グループ」

    • URL

      https://www2.kek.jp/ipns/ja/report/2019/05-1/

  • [Remarks] 素粒子原子核研究所「2020年2月の活動報告 : KOTO実験グループ」

    • URL

      https://www2.kek.jp/ipns/ja/report/2020/02-2/

  • [Remarks] 第14回(2020年)日本物理学会若手奨励賞を素核研の中桐洸太博士研究員と門内晶彦博士研究員が受賞

    • URL

      https://www2.kek.jp/ipns/ja/post/2020/03/20200331/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi