• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

直線偏光ガンマ線によるシザースモード磁気的双極子遷移の研究

Research Project

Project/Area Number 17K05482
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

静間 俊行  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (50282299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 修治  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 特任教授 (90135757)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords核共鳴蛍光散乱 / レーザーコンプトンガンマ線
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、四重極変形をした原子核の励起エネルギー2.5~4MeVに現れるシザースモード共鳴準位について、核構造的な起因を明らかにするため、準単色で直線偏光をしたレーザーコンプトンガンマ線を用いてTa-181原子核の核共鳴蛍光散乱実験を行い、励起準位からの放出される共鳴ガンマ線を測定し、多重極度を決定する。また、透過型の核共鳴蛍光散乱実験を行い、遷移の分岐を求め、多重極度の測定結果と合わせて、正確なシザースモード運動による磁気双極子遷移の強度分布を決定する。多重極度の測定では、入射ガンマ線の偏光面に対して平行な方向と垂直な方向に放出される散乱ガンマ線の強度から、共鳴準位のスピンとパリティを決定する。その際に必要となる非対称度を、双極子遷移と四重極子遷移の混合比が無視できる場合について計算した。その結果、共鳴準位のスピン・パリティが、9/2-の場合は-0.14、9/2+の場合は+0.14、11/2-の場合は-0.30、11/2+の場合は+0.30となることが分かり、今後、これらの値を用いて、スピン・パリティの決定を行う。また、本測定では、通常の核共鳴蛍光散乱実験と透過型の核共鳴蛍光散乱実験から得られる散乱ガンマ線の強度から吸収の大きさを求め、共鳴状態から基底状態への遷移の分岐比を決定する。吸収の大きさは、積分散乱断面積と基底状態へのガンマ線崩壊幅に依存し、数値計算によって求めることができる。そこで、熱運動によって生じるドップラー効果による共鳴幅の拡がりを考量した共鳴散乱断面積を用いて、吸収の大きさの解析を行った。その結果、Ta-181原子核の2298keV準位は、崩壊幅が49meVを有しており、透過型の核共鳴蛍光散乱実験において、厚さ2cmの吸収ターゲットを使用する場合、吸収の大きさは0.64となる。この値は、これまでに実験的に求めた値とよく一致することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レーザー装置の故障のため予定の実験を遂行することができなったが、核共鳴蛍光散乱実験から得られるデータの解析に必要な共鳴散乱ガンマ線の非対称度、及び吸収の大きさの評価を行った。

Strategy for Future Research Activity

ニュースバル放射光施設において、Ta-181原子核の核共鳴蛍光散乱実験を行い、入射ガンマ線の偏光面と共鳴散乱ガンマ線の放出角との相関関係から、遷移の多重極度を求める。また、透過型の核共鳴蛍光散乱実験から、ガンマ線の分岐比を求め、多重極度の測定結果と合わせて、磁気双極子遷移の強度分布を明らかにする。

Causes of Carryover

使用する予定のCO2レーザー装置の故障のため、ガンマ線ビームを利用することができず、施設使用料や機器輸送費が発生しなかったので、次年度使用額が生じた。今年度、施設使用や機器輸送のために使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Dipole strength distribution in Pb206 for the evaluation of the neutron capture cross section of Pb2052018

    • Author(s)
      Shizuma T.、Iwamoto N.、Makinaga A.、Massarczyk R.、Schwengner R.、Beyer R.、Bemmerer D.、Dietz M.、Junghans A.、Kogler T.、Ludwig F.、Reinicke S.、Schulz S.、Urlas S.、Wagner A.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 98 Pages: 064317-1,12

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.98.064317

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measurements of Neutrons from Photonuclear Reactions Using Laser Compton Scattering Gamma Rays2018

    • Author(s)
      MIYAMOTO Shuji、TAKEMOTO Akinori、YAMAGUCHI Masashi、SUGITA Kento、HASHIMOTO Satoshi、AMANO Sho
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research

      Volume: 13 Pages: 2404066~2404066

    • DOI

      10.1585/pfr.13.2404066

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of neutron capture cross section on 205Pb with photonuclear data2018

    • Author(s)
      Iwamoto Nobuyuki、Shizuma Toshiyuki
    • Journal Title

      EPJ Web of Conferences

      Volume: 178 Pages: 06004~06004

    • DOI

      10.1051/epjconf/201817806004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Astrophysical relevance of the low-energy dipole strength of 206Pb2018

    • Author(s)
      Tonchev A.P.、Tsoneva N.、Goriely S.、Bhatia C.、Arnold C.W.、Hammond S.L.、Kelley J.H.、Kwan E.、Lenske H.、Piekarewicz J.、Raut R.、Rusev G.、Shizuma T.、Tornow W.
    • Journal Title

      EPJ Web of Conferences

      Volume: 178 Pages: 04003~04003

    • DOI

      10.1051/epjconf/201817804003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Status of nuclear data for nuclear resonance fluorescence2018

    • Author(s)
      T.Shizuma
    • Journal Title

      JAEA Conf

      Volume: 1 Pages: 7~11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ADS核変換のための鉛領域核の中性子データ測定2019

    • Author(s)
      静間俊行
    • Organizer
      加速器を用いた分離変換研究に関する研究交流会
  • [Presentation] レーザーコンプトンガンマ線を用いたAl-27の核共鳴蛍光散乱実験2019

    • Author(s)
      静間俊行、M. Omer、羽島良一、小泉光生、宇都野穣
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] 制動放射光を用いた鉛206 の共鳴散乱断面積の測定2019

    • Author(s)
      静間俊行、岩本信之、牧永綾乃、Massarczyk R.、Schwengner R.、Beyer R.、Bemmerer D.、Dietz M.、Junghans A.、Kogler T.、Ludwig F.、Reinicke S.、Schulz S.、Urlas S.、Wagner A.
    • Organizer
      日本原子力学会
  • [Presentation] γ線ビームラインの開発とそれを用いた量子ビーム核科学研究推進2019

    • Author(s)
      宮本修治
    • Organizer
      放射線利用総合シンポジウム
  • [Presentation] ガンマ線トラッキング検出器の開発と性能評価2019

    • Author(s)
      甲田旭、 山本康嵩、青井考、井手口栄治、M. Kumar Raju、Hoang Thi Ha、Tung Thanh Pham、嶋達志、宮本修治、静間俊行、Viljamaa Topi Benjamin、Kathrin Wimmer、Pieter Doornenbal、Martha Liliana Cortes、今井明、Jongwon Hwang
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] 直線偏光ガンマ線を用いたAl-27の核共鳴蛍光散乱実験2018

    • Author(s)
      静間俊行、M.Omer、羽島良一、小泉光生
    • Organizer
      日本原子力学会
  • [Presentation] 核共鳴蛍光散乱を用いた核物理と応用2018

    • Author(s)
      静間俊行
    • Organizer
      ILCの多角的活用を考える会II
  • [Presentation] Development of a gamma-ray tracking detector and its performance test2018

    • Author(s)
      Asahi Kohda, Nori Aoi, Yasutaka Yamamoto, Eiji Ideguchi, Mukhi Kumar Raju, Hoang Thi Ha, Tung Thanh Pham, Tatsushi Shima, Viljamaa Topi Benjamin, Shuji Miyamoto, Toshiyuki Shizuma, Nobuaki Imai, Kathrin Wimmer, Pieter Doornenbal, Rudrajyoti Palit
    • Organizer
      日本物理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi