• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

強磁性体中に誘起される新奇超伝導現象の探索

Research Project

Project/Area Number 17K05492
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 壮智  東京大学, 物性研究所, 助教 (50636503)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords超伝導接合 / 強磁性体 / 半導体 / ジョセフソン効果 / スピンフィルター
Outline of Annual Research Achievements

半導体と磁性体の特性を併せ持つ希薄磁性半導体では、電場によってキャリアや磁性をコントロールすることができ、これを用いた超伝導接合では様々な現象を系統的に調べることができると期待される。本研究ではⅢ-Ⅴ族の希薄磁性半導体である(In,Fe)Asをベースとした超伝導接合を作成し、(In,Fe)As のスピン物性の解明や、強磁性体中における新奇超伝導現象の探索を目指している。
本年は前年度に発見したNb/(In,Fe)As/Nb超伝導接合のフラウンホーファーパターンにおける異常な位相ジャンプやヒステリシスの起源を調べるため、非磁性のInAsを用いた超伝導接合を作成し、その磁場依存性を詳細に調べ比較を行った。その結果、InAsの超伝導接合においても位相ジャンプは存在するが、その前後で極めて大きく臨界電流が変化しフラウンホーファーパターンの形状そのもも大きく変化することを明らかにした。詳しい測定の結果、位相ジャンプは超伝導電極への磁束が出入りし、接合近傍の位相に空間変化が生じるためであることを明らかにした。また位相ジャンプをもたらす磁束の出入りは多少のヒステリシスをもたらすことが分かったが、Nb/(In,Fe)As/Nb超伝導接合に見られたヒステリシスとは明瞭に異なるものであった。これらのことからNb/(In,Fe)As/Nb超伝導接合において観測された位相ジャンプやヒステリシスは非磁性の超伝導接合では見られず、強磁性ドメインや磁気ヒステリシスの効果であることを明らかにした。
MBEで通常のInGaAs/InAlAsヘテロ構造を成長し、その伝導度について詳細に調べた。その結果、奇妙な共鳴構造を発見し、磁性体を組み合わせた試料の電流電圧特性の磁場依存性から、スピン軌道相互作用によって量子井戸にスピンフィルタリング機能があることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでのデータの詳細な解析を進めるとともに、新しいデータと合わせることで、得られた結果の解釈を進め論文化を推し進めることができた。一方で、研究所の事情により実験室の移動を行う必要があったため、およそ半年程度を実験設備の移動と立ち上げに要した。そのため、上半期は研究時間が大幅に削られたため、ほとんど実験が進まなかった。
実験設備の移動と立ち上げでは実験そのものの進展については大きくブレーキをかけることとなったが、同時に周辺環境を整えることができ、これまで問題になっていた他の測定設備から生じるわずかな漏れ磁場を完全に廃することに成功し、振動や外来ノイズの影響も大幅に軽減することができた。これによって測定時間が大幅に減少し信頼性の高いデータも得られるようになった。また希釈冷凍機を改造し、回転機構を取り付けることでこれまでにできなかった3次元の全方向への磁場のコントロールができるようになり、また、高周波伝送ラインを増設することでシャピロステップといった超伝導接合の高周波応答を測定できるようになった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度はゲートによる超伝導接合特性の制御についての研究を主に進める。(In,Fe)Asはキャリア誘起強磁性であり、ゲート操作キャリア濃度の制御によって磁性を制御することができるが(In,Fe)Asのドープ量は大きくゲート操作によって磁性を広い範囲で制御するのは難しい。そこで、導電性基板上に絶縁層を挟んで低ドープの(In,Fe)Asを薄く成長し、トップからはイオン液体、バックからは絶縁体を挟んでゲート電圧を印加することで、広い範囲でゲート操作を行う。イオン液体は種類によって粘性が大きく異なるだけでなく、反応性も大きく差があるので、基板に影響しないよういくつかの種類で試みる。超伝導近接効果にはスピン軌道相互作用が大きくかかわっており、その大きさによって、スピン一重項と三重項の混成量を変えられるため、ゲート電圧によってキャリア濃度を変えずにスピン軌道相互作用のみを変化させ、これによってジョセフソン効果の制御を試みる。
また、トポロジカル超伝導を発現しないかどうか実験的に調べる。トポロジカル超伝導においてはスピン軌道相互作用によって超伝導を壊さずに、磁性と共存させることが必要であるが、(In,Fe)Asは交換相互作用も大きくスピン軌道相互作用もかなり強いため次元性を制御できればトポロジカル超伝導の舞台となりうる。そこで一次元細線状に加工した試料に超伝導電極を蒸着し有限の臨界電流をもつ試料を作成し、シャピロステップからトポロジカル超伝導に特有の4π周期のジョセフソン効果の観測を目指す。

Causes of Carryover

参加する予定であった学会に予定が合わず参加しなかったため

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Evidence for Spin-Triplet Electron Pairing in the Proximity-Induced Superconducting State of an Fe-Doped InAs Semiconductor2019

    • Author(s)
      Nakamura Taketomo, Anh Le Duc, Hashimoto Yoshiaki, Ohya Shinobu, Tanaka Masaaki, and Katsumoto Shingo
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 122 Pages: 107001-1, -6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.122.107001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spin Filtering Magnetoresistance in Double‐Well Resonant Structures2019

    • Author(s)
      Nakamura Taketomo, Hashimoto Yoshiaki, Ke Tong, and Katsumoto Shingo
    • Journal Title

      physica status solidi (b)

      Volume: なし Pages: 1800560-1, -5

    • DOI

      10.1002/pssb.201800560

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence for a quantum spin Hall phase in graphene decorated with Bi2Te3 nanoparticles2018

    • Author(s)
      Hatsuda K.、Mine H.、Nakamura T.、Li J.、Wu R.、Katsumoto S.、Haruyama J.
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 4 Pages: eaau6915-1, -6

    • DOI

      10.1126/sciadv.aau6915

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 半導体の電気伝導におけるZitterbewegung(ジグザグ運動)2018

    • Author(s)
      中村壮智, 勝本信吾
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 73 Pages: 776~781

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In-plane field and current dependence of the Josephson effect in Nb/InAs/Nb junctions2019

    • Author(s)
      T. Nakamura, Y. Hashimoto, and S. Katsumoto
    • Organizer
      Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Supercurrent on accumulation edges of an InAs quantum well2019

    • Author(s)
      M. Onizaki, T. Nakamura, Y. Hashimoto, and S. Katsumoto
    • Organizer
      Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Control of electron spin through quantum Hall edge-spin entanglement2019

    • Author(s)
      T. Shimizu, Y. Hashimoto, T. Nakamura, A. Endo, and S. Katsumoto
    • Organizer
      Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電流注入によるジョセフソン効果の制御2019

    • Author(s)
      中村壮智
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 量子ホールエッジ状態間の電子スピン非断熱遷移と位相の独立制御2019

    • Author(s)
      清水貴勢, 橋本義昭, 中村壮智, 遠藤彰, 勝本信吾
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] n-i-p-i-n 三重障壁構造におけるスピンブロッケード2019

    • Author(s)
      橋本義昭, 中村壮智, 勝本信吾
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] Ti/ MoS2界面における輸送特性2019

    • Author(s)
      相川夕美花, 遠藤彰, 中村壮智, 清水貴勢, 成田智絵, 津村公平, 柏谷聡, 高柳英明, 勝本信吾, 石黒亮輔
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] 量子ポイントコンタクト付き超伝導/InAs二次元電子ガス/超伝導接合の伝導特性2019

    • Author(s)
      鬼嵜誠, 橋本義昭, 中村壮智, 勝本信吾
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] The Josephson effect in Nb/InAs/Nb junctions under in-plane magnetic fields2018

    • Author(s)
      T. Nakamura, Y. Hashimoto, and S. Katsumoto
    • Organizer
      34th International Conference on the Physics of Semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In-plane resonant spin-filtering with Rashba-Dresselhaus interaction2018

    • Author(s)
      S. Katsumoto, Y. Hashimoto, X. Yao, Y. Iwasaki, and T. Nakamura
    • Organizer
      34th International Conference on the Physics of Semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Doubled conductance in quantum Hall edge transport probably on electron-hole channels generated by Andreev reflection2018

    • Author(s)
      M. Onizaki, T. Nakamura, A. Endo, Y. Hashimoto, and S. Katsumoto
    • Organizer
      34th International Conference on the Physics of Semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Filling factor dependence of non-adiabatic spin transition among quantum Hall edge states2018

    • Author(s)
      T. Shimizu, Y. Hashimoto, T. Nakamura, A. Endo, and S. Katsumoto
    • Organizer
      34th International Conference on the Physics of Semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The in-plane field effects for the Josephson effect in two-dimensional electron system2018

    • Author(s)
      T. Nakamura
    • Organizer
      Oxide Superspin International School 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] InAs二次元電子系におけるジョセフソン効果の面内磁場依存性2018

    • Author(s)
      中村壮智, 橋本義昭, 勝本信吾
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Presentation] Rashba-Dresselhaus複合相互作用によるトンネル異方性磁気抵抗II2018

    • Author(s)
      橋本義昭, 松林幸宏, 中村壮智, 勝本信吾
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Presentation] 強磁性半導体中のスピン三重項超伝導2018

    • Author(s)
      中村壮智
    • Organizer
      メゾスコピック系における非平衡スピン輸送の微視的理解とその制御
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi